• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of basic technology for next-generation MR-guided radiation therapy based on biofunctional dynamic information

Research Project

Project/Area Number 22K07777
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

澁谷 景子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50335262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 光宏  京都大学, 医学研究科, 教授 (30584255)
椋本 宜学  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50736618)
井口 治男  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60648880)
松田 尚悟  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (00623282)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
KeywordsMR画像誘導即時適応放射線治療 / 高精度放射線治療 / 医用画像特徴量分析 / デルタ医用画像特徴量分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、難治性である進行がんに対し、放射線治療期間中の腫瘍の生体機能動態情報を抽出し、その変化に適応させる次世代高精度放射線治療のための基盤技術を開発することである。高磁場MRI一体型放射線治療装置は、日々の体内変化に対し高精度に照射位置を適応させることで、その日の患者体内で計画線量分布を再現する即時適応放射線治療を可能とするものである。しかしながら、難治性である進行がんにおいては、放射線感受性の高い正常臓器が標的に広範囲に近接することが多く、日々の形態変化に照射位置を適応させるのみでは、治療成績の劇的な向上は見込めない。治療期間中の腫瘍、正常組織の生体機能情報変化を早期に捉え、その変化に適応することのできる強力な局所的治療介入ができれば、難治癌における治療成績の革新的な向上が期待できると考える。
今年度はデータベース構築のため、Windowsサーバー機能を有したNAS上にDICOMサーバーを構築し、高磁場MRI一体型放射線治療装置とのMRIデータのDICOM通信を可能にした。Pythonコードを用いて転送されたMRIデータのDICOMヘッダ情報を基に、患者、治療日、撮影シーケンス毎にMRIデータを自動階層化するシステムを構築した。また、PythonコードであるPyRadiomicsを用いて各治療日に撮影した拡散強調MRIの画像特徴量分析、ならびにデルタ医用画像特徴量分析を実施し、治療期間中の画像特徴量変化を明らかにした。さらに、照射中のリアルタイムMR画像の解析にも着手し、非DICOM系MR画像データの数値化、AIを用いた直交2断面2DMRIデータからの3D-MRIデータの再構築を可能にする基盤システムを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はデータベース構築、MR画像誘導即時適応放射線治療の実施によるデータ蓄積、治療期間中の画像特徴量変化の解析を行った。本研究は概ね順調に進展している。
データベース構築では、Windowsサーバー機能を有したNAS上にDICOMサーバーを構築し、高磁場MRI一体型放射線治療装置とのMRI画像のDICOM通信を可能にした。Pythonコードを用いて転送されたMRIデータのDICOMヘッダ情報を基に患者、治療日、撮影シーケンス毎にMRIデータを自動階層化するシステムを構築した。
MR画像誘導即時適応放射線治療の実施によるデータ蓄積では、これまでに66名、約1,200,000枚のMRIデータ以上の実患者のMRデータを蓄積している。
治療期間中の画像特徴量変化では、PythonコードであるPyRadiomicsを用いて各治療日に撮影した拡散強調MRIの画像特徴量分析、ならびにデルタ医用画像特徴量分析を実施し、治療期間中の画像特徴量変化を明らかにした。
また、照射中のリアルタイムMR画像の解析にも着手し、非DICOM系MR画像データの数値化、AIを用いた直交2断面2D-MRIデータからの3D-MRIデータの再構築を可能にする基盤システムを構築した。

Strategy for Future Research Activity

今後はMR画像誘導即時適応放射線治療を介した高磁場MRIデータ、ならびに抽出された画像特徴量データを蓄積し、炎症反応などの超早期の臨床変化を観察可能とする生体機能動態情報を創出し、局所線量増加や局所線量低減が有用な患者群を明らかにしていく。また、今年度開発した照射中のリアルタイム3D-MRI再構成システムをさらに高精度化し、照射中の臓器の動きや照射精度の解析も実施していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症(COVID19) の影響により、予定していた国際学会での最新の研究開発状況の情報収集が困難になった。翌年度以降に新型コロナウイルス感染症の流行が収まった時点では本研究助成にて得られた知見の報告を予定しており、その際に得られる最新の研究開発情報や議論を通して得られる知見に関しては、さらに今後の開発に利用することが可能と考えられ、次年度以降の研究開発がさらに推進されることが期待される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] オリゴ腹部骨盤リンパ節転移に対するMR画像誘導定位放射線治療(SMART)の初期成績2022

    • Author(s)
      井口治男、椋本宜学、椋本直希、阪上茉衣、山岸睦美、濱浦信成、柴田祐希、坂田元徳、家永晃功、澁谷景子
    • Organizer
      第36回日本放射線腫瘍学会高精度放射線外部照射部会学術大会
  • [Presentation] オリゴ骨盤リンパ節転移に対するMR画像誘導保定位放射線治療(SMART)の初期成績2022

    • Author(s)
      糸山廣重、井口治男、椋本宜学、椋本直希、阪上茉衣、濱浦信成、澁谷景子、柴田祐希、坂田元徳、家永晃功
    • Organizer
      第333回日本医学放射線学会関西地方会
  • [Presentation] Reconstruction of Magnetic Resonance Volume with Biplanar Images for Magnetic Resonance -Guided Adaptive Radiotherapy with Generative Adversarial Networks2022

    • Author(s)
      De-Jun Zhou、Mitsuhiro Nakamura、Nobutaka Mukumoto、Keiko Shibuya
    • Organizer
      22nd Asia-Oceania Congress on Medical Physics, 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elekta Unityを用いた安全・高精度なMR画像誘導即時適応放射線治療2022

    • Author(s)
      椋本宜学、井口治男、柴田祐希、家永晃功、坂田元徳、長畑智政、佐原朋広、辰己大作、山崎仁美、遠藤弘子、椋本直希、松田尚悟、澁谷景子
    • Organizer
      第1 回日本 MR 画像誘導適応放射線治療研究会
  • [Presentation] 中咽頭化学放射線療法後の予後予測におけるMR画像特徴量の臨床評価2022

    • Author(s)
      井口治男, 椋本宜学, 椋本直希, 阪上茉衣, 山岸睦美, 濱浦信成, 糸山廣重, 細野雅子, 松田尚悟, 澁谷景子
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第35回学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi