• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of pathophysiology of Aicardi-Goutieres syndrome by cellular engineering technology

Research Project

Project/Area Number 22K07829
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

西小森 隆太  久留米大学, 医学部, 教授 (70359800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 知之  久留米大学, 医学部, 准教授 (20332687)
粟屋 智就  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (20589593)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsAicardi-Goutieres症候群 / Ⅰ型インターフェロン / ミクログリア / 自然免疫 / iPS細胞 / IFIH1
Outline of Annual Research Achievements

エカルディ・グティエール症候群(Aicardi-Goutieres症候群(AGS))は脳内石灰化を伴う脳症で発症し、凍瘡様皮疹を伴う自己炎症性疾患である。原因遺伝子としてIFIH1,TREX1,SAMHD1,RNASEH2A,RNSAEH2B,RNASEH2C,ADAR, LSM11,RNU7-1の9遺伝子が同定されⅠ型インターフェロン過剰産生が病態として推定されているが、中枢神経系の炎症の分子機序は未解明で治療法が未確立である。Ifih1変異AGSマウスモデルの検討からミクログリアが中枢神経系炎症に重要である事が知られている。本研究ではIFIH1疾患特異的iPS細胞からミクログリアと神経系細胞を分化誘導・共培養する系などを用い、AGSの中枢神経系炎症の分子機序解明を試みる。
R4年度の成果として、IFIH1変異iPS細胞からミクログリア分化系の開発に成功した。患者由来iPS細胞由来ミクログリアは正常コントロールiPS細胞由来ミクログリアに比べて、Ⅰ型インターフェロンの発現が亢進していた。続いて、サイトカイン産生能、遺伝子発現プロファイル解析に着手した。
また、ミクログリアはマクロファージ系細胞である。作成が技術的に容易ではないiPS細胞由来ミクログリアを補完する目的で、マクロファージ細胞株(iPS-ML)での実験も行い、正常ならびに同患者由来iPS-ML由来マクロファージを作成した。Ⅰ型インターフェロン関連遺伝子発現を検討したところ安定した結果が得られず、レトロエレメント等のIFIH1に対する刺激物質を用いた系など、解析系の改良を要することが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

iPS-ML細胞由来マクロファージでの解析系は改良を要するものの、患者由来iPS細胞からミクログリアを作成できたため、概ね予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

R5年度は患者iPS細胞由来ミクログリアと神経系細胞の共培養系を構築し、予定通り研究を進めていく。また、iPS-ML細胞由来マクロファージの系でもIFIH1の刺激物質とされるレトロエレメントによる刺激などにより、患者iPS-ML細胞由来マクロファージでの安定したⅠ型インターフェロン産生の亢進を誘導する系の確立をめざす。

Causes of Carryover

予定していた出張による旅費が不要となったため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Intracellular virus sensor MDA5 mutation develops autoimmune myocarditis and nephritis2022

    • Author(s)
      Ohto Taisuke、Tayeh Ahmed Abu、Nishikomori Ryuta、Abe Hiroto、Hashimoto Kyota、Baba Shiro、Arias-Loza Anahi-Paula、Soda Nobumasa、Satoh Saya、Matsuda Masashi、Iizuka Yusuke、Kondo Takashi、Koseki Haruhiko、Yan Nan、Higuchi Takahiro、Fujita Takashi、Kato Hiroki
    • Journal Title

      Journal of Autoimmunity

      Volume: 127 Pages: 102794~102794

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2022.102794

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of type I interferon signatures in undifferentiated inflammatory diseases: A Japanese multicenter experience2022

    • Author(s)
      Miyamoto Takayuki、Honda Yoshitaka、Izawa Kazushi、Nishikomori Ryuta、Yasumi Takahiro、et al
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 13 Pages: ー

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.905960

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel STAT1 Variants in Japanese Patients with Isolated Mendelian Susceptibility to Mycobacterial Diseases2022

    • Author(s)
      Ono Rintaro、Tsumura Miyuki、Shima Saho、Matsuda Yusuke、Gotoh Kenji、Miyata Yurina、Yoto Yuko、Tomomasa Dan、Utsumi Takanori、Ohnishi Hidenori、Kato Zenichiro、Ishiwada Naruhiko、Ishikawa Aki、Wada Taizo、Uhara Hisashi、Nishikomori Ryuta、Hasegawa Daisuke、Okada Satoshi、Kanegane Hirokazu
    • Journal Title

      Journal of Clinical Immunology

      Volume: 43 Pages: 466~478

    • DOI

      10.1007/s10875-022-01396-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trapping of CDC42 C-terminal variants in the Golgi drives pyrin inflammasome hyperactivation2022

    • Author(s)
      Nishitani-Isa Masahiko、Mukai Kojiro、Honda Yoshitaka、Taguchi Tomohiko、Sasahara Yoji、Ryuta Nishikomori, Yasumi Takahiro、et al
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 219 Pages: ー

    • DOI

      10.1084/jem.20211889

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systemic inflammation caused by an intracranial mesenchymal tumor with a EWSR1::CREM fusion presenting associated with IL-6/STAT3 signaling2022

    • Author(s)
      Hojo Keishiro、Furuta Takuya、Komaki Satoru、Yoshikane Yukako、Kikuchi Jin、Nakamura Hideo、Ide Mizuki、Shima Saho、Hiyoshi Yusuke、Araki Junichiro、Tanaka Seiji、Ozono Shuichi、Yoshida Akihiko、Nobusawa Sumihito、Morioka Motohiro、Nishikomori Ryuta
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: ー Pages: ー

    • DOI

      10.1111/neup.12877

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gain-of-function mutations in ALPK1 cause an NF-kappaB-mediated autoinflammatory disease: functional assessment, clinical phenotyping and disease course of patients with ROSAH syndrome2022

    • Author(s)
      Kozycki Christina Torres、KAksentijevich Ivona、Kastner Daniel L, et al
    • Journal Title

      Annals of the Rheumatic Diseases

      Volume: 81 Pages: 1453~1464

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2022-222629

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己炎症性症候群の診療の実際2022

    • Author(s)
      西小森隆太
    • Organizer
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] 難病レジストリ研究の進捗状況 本邦における自己炎症性症候群のレジストリ研究2022

    • Author(s)
      西小森隆太
    • Organizer
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] 痛風発作をより深く理解するために 痛風発作の炎症機序、インフラマソーム2022

    • Author(s)
      西小森隆太
    • Organizer
      第55回日本痛風・尿酸核酸学会総会
  • [Presentation] プライマリケアにおける不明熱への対応2022

    • Author(s)
      西小森隆太
    • Organizer
      第31回日本外来小児科学会年次集会
  • [Remarks] なし

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi