• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

周産期予後改善を目指したウレアプラズマ陽性母体および新生児治療に関する臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 22K07847
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

児玉 由紀  宮崎大学, 医学部, 教授 (30305081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鮫島 浩  宮崎大学, 学長 (50274775)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords子宮内感染 / 羊水感染 / 早産 / 周産期死亡 / 慢性肺疾患 / 脳室周囲白質軟化症 / 新生児敗血症
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】本研究では、宮崎県独自のpopulation-based dataをもとに、ウレアプラズマ感染早産の頻度を調査し、さらに県内周産期センターで管理する早産症例の抗菌薬投与群と非投与群の比較を行い、その治療効果としての妊娠延長期間や母体感染所見、胎盤病理所見、児の炎症、培養、予後について調査することを目的とした。出生児の抗菌薬治療についても児の予後に関連するかどうかを調べる。
【研究実施計画】①ウレアプラズマ保菌妊婦および早産児の頻度を調べる:県内総合・地域周産期母子医療センターにおいて、妊娠22週から33週の早産症例のウレアプラズマ培養を実施し、陽性例を対象として登録し、母児のウレアプラズマ保菌頻度をpopulation-based で調べる。②ウレアプラズマ陽性妊婦と児に対する抗菌薬治療とその有効性を検証する:①と同じウレアプラズマ陽性妊婦を対象として、その後の観察研究を行う。母体抗菌薬治療と妊娠延長期間、また出生した早産児のウレアプラズマ保菌の有無と抗菌薬治療、予後について情報収集を行い検討する。
【研究実績】2023年度は、当院と関係機関から登録数が8例となり、研究期間前のウレアプラズマ陽性例を合わせると21例のデータが収集できた。このうち1例の重症例の症例報告を日本周産期・新生児医学会雑誌へ投稿し掲載された。現時点で登録されている19例のまとめでは、分娩週数は22週から27週の超早産16例(84%)、28週から33週の早産3例(16%)であった。羊水(母体子宮内含む)から15例、児のみから4例(うち2例は羊水陰性)であり、出生時に敗血症を呈した新生児はなかったが、3例(16%)は急性期に一酸化窒素吸入療法を要した。母体にマクロライド系抗菌薬が7例で投与されていたが、全て28週以下の早産となり、4例の児ではウレアプラズマ培養が陽性であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度までの妊娠中のウレアプラズマ感染母体の登録件数は、当院で8例、他機関から2例(うち1例は22週未満の流産症例)となった。2022年以前の13症例と併せてデータ収集を継続するとともに、解析を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

当初予想していた数よりも少ない登録であったため、引き続き症例登録を継続していく。またこれまでに収集したデータを解析し、本年度6月と9月にそれぞれ開催される国内、国際学会で発表予定としている。さらに今年度は論文作成予定である。

Causes of Carryover

昨年度繰越金額が401,871円発生しました。オンラインでの学会参加があったためです。この繰越金は、今年度開催される国際学会に参加するための費用に充てることにしています。参加予定の学会は、日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本新生児成育医学会、日本産婦人科感染症学会、アジア・オセアニア周産期学会、Society for Reproductive Investigationなどです。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Fetal heart rate patterns complicated by chorioamnionitis and subsequent cerebral palsy in Japan2023

    • Author(s)
      Yamaguchi-Goto T, Ohashi M, Kodama Y, Sameshima H.
    • Journal Title

      Jounal of Obstet Gynecol Res.

      Volume: 49 Pages: 625-634

    • DOI

      10.1111/jog.15508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell-mediated and humoral immune responses to human cytomegalovirus in pregnant women with vertically transmitted infection following primary infection: A case report.2023

    • Author(s)
      Yamada N, Kaneko M, Yang L, Matsuzawa S, Minematsu T, Kodama Y
    • Journal Title

      J Infect Chemother.

      Volume: 29 Pages: 1071-1074

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2023.07.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウレアプラズマ肺炎を契機に顕在化した超早産児肺リンパ管拡張症の一例2023

    • Author(s)
      榊原康平,山田直史,児玉由紀,小畑静,都築康恵,村岡純輔,青木良則,山下理絵,中目和彦,金子政時,桂木真司,都築諒,佐藤雄一郎
    • Journal Title

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      Volume: 59 Pages: 116-121

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宮崎県の周産期・新生児医療ー30年間の歩みと展望ー2023

    • Author(s)
      児玉由紀
    • Organizer
      第93回日本小児科学会宮崎地方会
    • Invited
  • [Presentation] どうする?!新生児仮死への対応2023

    • Author(s)
      児玉由紀
    • Organizer
      第26回ひむかセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 宮崎県の周産期・新生児医療と感染症2023

    • Author(s)
      児玉由紀
    • Organizer
      Pediatric Conference in Miyazaki
    • Invited
  • [Presentation] 胎児心拍数パターンとアシデミア・脳障害2023

    • Author(s)
      児玉由紀
    • Organizer
      日本母体胎児医学会 第1回胎児心拍数陣痛図セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Chorioamnionitis with Poor Perinatal Outcome: A 20-year regional population-based study.2023

    • Author(s)
      Kodama Y, Doi, K, Yamashita R, Yamada N, Matsuzawa S, Katsuragi S, Kaneko M, Sameshima H, Ikenoue T. and Miyazaki Perinatal Data Group.
    • Organizer
      The 22nd Congress of Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi