2023 Fiscal Year Research-status Report
アレルギー性輸血副反応発症機序の全貌解明を目指した患者因子ならびに製剤因子の解析
Project/Area Number |
22K07910
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
柳沢 龍 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (80532043)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 花粉アレルギー / 食物アレルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
輸血療法は重要な支持療法であるものの、様々な副反応が発生しうることが課題である。副反応の中でもアレルギー性輸血副反応(ATR)は、特に発症頻度が高く、また重篤な症状を呈する可能性がある。ATRの発症機序はまだ完全には明らかにはされていないものの、①患者側因子と②血液製剤側(またはドナー側)因子の双方の条件がそろうことで発症すると考えられている。さらに我々は、食物アレルギーや花粉症等のアレルギー素因を保有している症例においてはATRの発症頻度が高いことや、ATRの原因製剤によって患者の好塩基球が活性化していること等をこれまで報告してきた。これらは、ATRがIgEを介するⅠ型アレルギーによって発症している可能性を示す結果と考えられる。そこで本研究はATRの発症に関連しうる患者側、製剤側双方の因子を更に明らかとすることにより、ATR発症機序の全貌を明らかとし、より安全な輸血療法を目指すことを目的とした。 該当年度においては、製剤中に含まれるATRの原因に重点をおいて検討を継続した。その結果、花粉の飛散時期に一致して血小板製剤中に花粉由来抗原が含有されている可能性を見出した。また、食物アレルギー症例の好塩基球は、該当食物を摂取したドナーの血清によって活性化されることも明らかとなった。これらのことから、花粉や食物に対してアレルギーを有する症例に、花粉や食物由来抗原を含有した血液製剤を輸血することによってATR発症が引き起こされる可能性が推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ATRと花粉および食物由来抗原の関連性を検討し、それぞれ学術誌に報告することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ATRの発症要因について引き続き検討を継続するとともに、ATRの解析方法についても検証を行う。
|
Causes of Carryover |
当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。 次年度使用額は令和6年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Basophil activation test for allergic and febrile non-haemolytic transfusion reactions among paediatric patients with haematological or oncological disease2023
Author(s)
Usami Y, Yanagisawa R, Kanai R, Ide Y, Konno S, Iwama M, Futatsugi A, Takeshita T, Furui Y, Komori K, Kurata T, Saito S, Tanaka M, Nakazawa Y, Sakashita K, Tozuka M
-
Journal Title
Vox Sang
Volume: 118
Pages: 41-48
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Presentation] 好塩基球活性化試験を用いた小児アレルギー性輸血副反応の検討2023
Author(s)
宇佐美 陽子, 井出 裕一郎, 金井 崚, 紺野 沙織, 岩間 麻利亜, 竹下 智子, 古井 優, 小森 一寿, 倉田 敬, 坂下 一夫, 柳沢 龍
Organizer
第71回日本輸血・細胞治療学会学術総会
Invited
-
-