• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Ph+ALL細胞におけるSIRT1が誘導するABL1変異獲得の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22K07918
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

児玉 祐一  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20535695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 康裕  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30398002)
中川 俊輔  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (60789973)
西川 拓朗  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (90535725)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPh+ALL / SIRT1 / ABL1変異
Outline of Annual Research Achievements

Ph+ALL細胞株(PALL2)のチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)への耐性化
#1.イマチニブ耐性株の作成:PALL2をイマチニブ、イマチニブメシル酸を低濃度から徐々に濃度を上昇させて培養した。イマチニブでは10,000nMまでの耐性株、イマチニブメシル酸では25,000nMまでの耐性株が作成された。MTT assayでそれぞれの耐性株は、薬剤耐性であることを確認した。
#2.ABL1変異解析:イマチニブ耐性株では1,000nM耐性株までは変異を認めなかったが、2,500nM以上の耐性株ではT315I変異とD267G変異が獲得されていた。
イマチニブメシル酸耐性株では10μM耐性株、25μM耐性株の両者においてABL1変異の獲得はなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ABL1変異株が完成するまでに時間を要した。今回作成されたABL1変異株を利用することで、解析を進めることができる。

Strategy for Future Research Activity

イマチニブ耐性でT315Iを有する株を用いて、遺伝子発現、蛋白発現を解析し、さらにはSIRT1を強発現させることで、ABL1変異を有しやすくなるか、SIRT1の発現を抑えることで、ABL1変異の誘導を抑制できるかを評価する。

Causes of Carryover

変異株が作成できていなかったため、解析が進まず、実験が行えていなかった。昨年度変異株が作成できたので、実験を多くできると見込まれる。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi