• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Prognosis of very preterm infants in East and South-East Asia: AsianNeo Project

Research Project

Project/Area Number 22K07929
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

諫山 哲哉  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 診療部長 (80818146)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords早産児 / 新生児死亡 / 低中所得国・途上国 / アジア / コホート研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究代表者(諫山)が2020年に設立した東・東南アジアの新生児医療の共同研究グループ AsianNeoを基盤として、参加国の極早産児の予後や、予後関連因子を調査することが目的である。AsianNeoは、2023年1月に新たにスリランカが参加し、計9か国となった(他は、日本、韓国、台湾、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン)。2022年度は、AsianNeoの中で、既存の極早産児患者登録データベースを有する4カ国(日本、台湾、タイ、マレーシア)の2015-2020年出生児のデータベースを統合し、後方視的なAsianNeo極早産児データベースを作成した。このうち、在胎29週未満の早産児計23114人のデータを解析した。日本12752人、台湾2982人、タイ403人、マレーシア6977人が含まれた。在胎週毎の、死亡率、主要合併症率(重症脳室内出血、壊死性腸炎、慢性肺疾患、未熟児網膜症)の国毎の比較を行い、大きな国家間の違いがあることが明らかとなり、特に在胎週数が小さい児で違いが大きいことが分かった。今後、この解析結果を論文化して、国際医学雑誌にて公表予定である。更に、シンガポールも後方視的極早産児データを提供することができることになり、今後、計5か国のデータベースとなる予定である。
AsianNeoでは、本研究課題の推進のために、毎月一回、各国代表者が参加するWeb会議を行っている。更に、2023年2月14日にタイのバンコクにおいて、第一回AsianNeo会議(対面)を行い、各国代表者(各国2-4人)が参加して、本研究課題の現状と今後の計画などを話し合うことができた。尚、AsianNeoプロジェクトのプロトコール論文が完成し、2023年5月に国際医学雑誌に提出予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4か国の極早産児データベースデータを統合することができ、AsianNeoデータベースを作成することができた。更に、今後、シンガポールも追加して5日国のデータベースにできることとなった。
毎月1回のWeb会議に、AsianNeo9か国の代表者が参加し、研究の進捗や今後の発展について話合いができている。また、第一回の対面でのAsianNeo代表者会議をバンコクで開催することができた。

Strategy for Future Research Activity

4カ国(日本、台湾、タイ、マレーシア)の極早産児データベース23114人のアウトカムデータを解析している。今後、解析結果を論文化して、国際医学雑誌にて公表予定である。また、様々なアウトカムのリスク因子の解析も行う予定である。更に、シンガポールの追加データも加えて、今後、計5か国のデータベースとする予定である。
以前AsianNeoで行った、NICUの人的物的資源や極早産児の診療方法の施設レベルの質問紙調査の結果と、今回作成した極早産児患者データベースとを統合し、NICUの資源や診療方法とアウトカムとの関連も検討していく予定である。
今年度は、10月に東京で、2月にバンコクで、AsianNeoの対面会議を行う予定である。

Causes of Carryover

令和4年度は、各国からのデータの収集の調整に時間がかかり、データの統合・解析などに費やした時間がそれほどなく、人件費や謝金などが予定より少なかった。更に、コロナウイルス対策のために国内外での会議の数が予定より少なく、その分の費用も少なかった。
今回の次年度使用額は、次年度(令和5年度)のデータの解析・統合のための補助員のための人件費や謝金や、日本国内での会議と海外での会議などの旅費などに追加して使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Samsung Medical Center/The Catholic University of Korea/Ewha Womans University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Samsung Medical Center/The Catholic University of Korea/Ewha Womans University
  • [Int'l Joint Research] Mahidol University/Navamindradhiraj University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Mahidol University/Navamindradhiraj University
  • [Int'l Joint Research] Selayang Hospital/Tunku Azizah Hospital(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Selayang Hospital/Tunku Azizah Hospital
  • [Int'l Joint Research] KK Women's and Children's Hospital/National University Hospital/Singapore General Hospital(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      KK Women's and Children's Hospital/National University Hospital/Singapore General Hospital
  • [Int'l Joint Research] Dr. Jose Fabella Memorial Hospital/Philippine Children's Medical Center(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      Dr. Jose Fabella Memorial Hospital/Philippine Children's Medical Center
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] International Variation in the Management of Patent Ductus Arteriosus and Its Association with Infant Outcomes: A Survey and Linked Cohort Study2022

    • Author(s)
      Isayama Tetsuya、Kusuda Satoshi、Adams Mark、Berti Elettra、Battin Malcolm、Helenius Kjell、H?kansson Stellan、Vento Maximo、Norman Mikael、Reichman Brian、Noguchi Akihiko、Lee Shoo K.、Bassler Dirk、Lui Kei、Lehtonen Liisa、Yang Junmin、Shah Prakesh S.
    • Journal Title

      The Journal of Pediatrics

      Volume: 244 Pages: 24~29.e7

    • DOI

      10.1016/j.jpeds.2021.12.071

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Management of Extremely Preterm Infants Focusing on Neonatal Resuscitation & Cardio-Respiratory Management.2022

    • Author(s)
      Tetsuya Isayama
    • Organizer
      The 11th Annual Scientific Meeting of Indonesian Pediatric Society (PIT-IKA 2022) (online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Asian Neonatal Network Collaboration (AsianNeo).2022

    • Author(s)
      Tetsuya Isayama
    • Organizer
      The 21st Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies (FAOPS) Congress.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「日本・アジア・世界の極早産児診療の現状と課題:AsianNeo & iNEO」(教育セミナー9)2022

    • Author(s)
      諫山 哲哉
    • Organizer
      第66回日本新生児成育医学会・学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 「本邦における極早産児の予後と管理」2022

    • Author(s)
      諫山 哲哉
    • Organizer
      愛知県周産期医療協議会 令和4年度専門相談研修会
    • Invited
  • [Presentation] 「NRNJ と国際連携」(シンポジウム 10 大容量情報時代における新生児臨床研究ネットワーク(NRNJ)の役割 ~さらなる新生児研究の発展を目指して~)2022

    • Author(s)
      諫山 哲哉
    • Organizer
      第 58 回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • Invited
  • [Remarks] Asian Neonatal Network Collaboration (AsianNeo)

    • URL

      https://asian-neo.org/

  • [Funded Workshop] The first Asian Neonatal Network Collaboration annual meeting, Bangkok, Thailand2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi