2022 Fiscal Year Research-status Report
IL-1受容体・トール様受容体シグナルを制御するインフルエンザ脳症の新規治療探索
Project/Area Number |
22K07935
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
津下 充 岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (80625004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚原 宏一 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90207340)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | インフルエンザ脳症 / 血管透過性 / 脳血管内皮細胞 / 自然免疫 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトTHP-1株化細胞から分化誘導させたM1型マクロファージを単層培養し、インフルエンザA(H3N2)型をMOI 1で感染させた。24時間後における細胞死・細胞変性効果を認め、インフルエンザNP抗原を免疫染色し感染を確認した。上清中のTNFーα、IL-6の有意な増加を認めた。デキサメタゾン(DEX)DEX 1μMで有意にサイトカイン産生が抑制された。また、バロキサビル 10nMで有意にサイトカイン産生が抑制された。抗IL-1R/IL-18R/TLR-4抗体の存在下ではサイトカイン産生は抑制されなかった。小児熱性けいれん重積既往患者の末梢血単核球を用いた分化マクロファージ解析は、協力可能対象患者が少ないため、上記のTHP-1細胞分化M1マクロファージでの検討に変更した。小児の熱性けいれん重積患者と急性脳症患者における自然免疫応答の比較を行うため、多施設共同研究を開始し、現在全血検体と血清検体を採取し自然免疫メディエーターの測定と比較検討を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
条件設定のためヒトTHP-1細胞から分化させたM1マクロファージを用いてインフルエンザ感染とともにIL-1R受容体抗体・IL-18受容体抗体・TLR4抗体の添加による抑制効果を検証したが、明らかな抑制効果が得られなかった。感染に使用するインフルエンザの感染価の条件設定、抗体試薬の濃度設定のため時間を要した。小児熱性けいれん重積既往患者の末梢血単核球採取は対象患者が少ないため、上記のTHP-1細胞分化M1マクロファージでの検討に変更して研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト脳血管内皮細胞とM1マクロファージやミクログリアの共培養システムを作成し、インフルエンザ感染における血管透過性亢進の評価とIL-1R受容体抗体・IL-18受容体抗体・TLR4抗体の抑制効果について検討する。他の薬剤についても同様の方法で評価する。並行してインフルエンザ脳症モデルマウスの作成・実験を引き続き進めていく。
|
Causes of Carryover |
脳血管内皮細胞を用いた血管透過性解析のための経上皮電気抵抗測定装置の購入が遅れた。自動セルカウンターの購入を考慮していたが、手作業での直接カウントを継続して行っていた。次年度での購入を予定している。マウス購入代金にも考慮している。
|
Research Products
(6 results)