• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脂肪性肝疾患を背景とした肝線維化過程への肝再生関連増殖因子の関与機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K07954
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

星川 恭子  山形大学, 医学部, 助教 (20613053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 弘明  山形大学, 医学部, 准教授 (70466613)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords脂肪肝 / 肝再生 / Epiregulin / 非アルコール性脂肪肝炎
Outline of Annual Research Achievements

申請者らの最終目的は,脂肪性肝疾患を背景とした肝線維化の過程における肝再生機構について明らかにすることであるが,本研究では,基礎的検討としてNASHモデル動物を用いて,肝再生関連増殖因子の肝線維化への関与とその機構を明らかにすることを目的としている.2022年度は,Epiregulin遺伝子欠損(KO)マウスへの食事負荷NASH誘導を行い,肝組織標本作成,血液生化学検査をおこなった.NASHを誘導するために今回用いた餌は改良型高脂肪食で,総エネルギー中の脂肪由来のカロリー比が40%であり2%のコレステロールとフルクトースを添加した特殊飼料であり,おおよそ20-24週間の投与で肥満およびNASHを誘導することが確認されている.本研究でもマウスに24週間給餌しNASHモデルマウスを作成した.結果であるが,高脂肪食餌負荷マウスは,普通食給餌マウスと比較し,給餌期間を通し体重増加を認め肥満を呈した.さらに普通食給餌群では,Epiregulin-KOとWild type(WT)間に体重の差はなかったが,FFC食餌負荷群では,KOマウスで有意に体重が重い結果であった.肝体重比は,WTと比較しKOマウス群で有意に重かった.肝組織の解析では,肝の脂肪化はWild-typeとKOマウスの両群で認めたが,KOマウス群で脂肪化の程度が増悪していた印象であった.また,肝酵素であるALT値はWTと比較しKOマウス群で高い結果であった.この結果からは,Epiregulinが,脂肪組織や肝の脂肪蓄積に関与している可能性が考えられた.引き続き組織,生化学的な解析をすすめていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脂肪性肝疾患を背景とした肝線維化の過程における肝再生機構について明らかにすることを目的としている本研究においては,2022年度は,Epiregulin遺伝子欠損(KO)マウスへの食事負荷NASH誘導を行い,肝組織標本作成,血液生化学検査をおこないおおむね予定通りに研究が進行している.

Strategy for Future Research Activity

2022年度に得られたマウス肝・血清検体を用いて,今年度も引き続き肝組織解析および線維化/再生に関与する遺伝子発現解析も行っていく予定である。

Causes of Carryover

学会等の開催がWEB開催となったことで,旅費などの予算を使用しなかったため次年度使用額が生じた.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi