2022 Fiscal Year Research-status Report
新規の生体血栓イメージングモデルによる血栓器質化機構の解明
Project/Area Number |
22K08117
|
Research Institution | Kobe Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
原 哲也 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (70547504)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 血栓 |
Outline of Annual Research Achievements |
静脈血栓塞栓症(DVT:deep venous thrombosis)は肺塞栓症をおこす致死的疾患である。研究代表者は先行研究において、世界初のDVTの病態を再現した生体血栓イメージングモデルの開発に成功した。研究代表者はこの技術を用いて「好中球と血小板は血栓内への浸潤に互いの存在が必須である」という多細胞ネットワークを前実験において発見した。それゆえ、好中球―血小板相互作用が血栓器質化の規定因子であると考え、その分子機序を解明を進めた。血小板の止血以外の新たな「beyond clotting」な機能が、近年の研究により注目されている。好中球と血小板は感染、炎症、止血といった病態において、互いの機能を制御しあうことが解明されつつある。又、組織修復においても、この相互作用が複数の臓器において重要であることが報告されている。しかし、形成された血栓における役割は不明である。そこで、DVTの器質化における好中球、血小板のそれぞれの役割の解明を進めた。 1.好中球:抗好中球抗体により血液中の好中球を除去し、血栓の線維化やマクロファージ浸潤など、血栓の器質化反応の変化を生体イメージングや病理解析等により解明を進めた。好中球除去により、小型の血栓が形成される傾向にあった。血栓中の赤血球含量の増加を認め、器質化過程の遅延化が起こることが推定される。 2. 血小板:抗血小板抗体で血液中の血小板を除去する。前実験では血小板除去後も血栓は形成されるが、血栓が辺縁不明瞭になるなど、形態的特徴が変化していることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抗好中球抗体や抗血小板抗体を用いた血球細胞特異的除去によるそれぞれの役割の解明を進めた。実際に抗好中球抗体による好中球除去によって血栓の小型化が起こることや、器質化スピードの遅延化が起こることがわかってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、DVT器質化過程における炎症細胞の役割の解明を進める。代表的な炎症性サイトカインであるIL-6に着目し、IL-6投与によって血栓の器質化などがどう変化するのかを追加検討することによって、炎症細胞や炎症反応と血栓の器質化の関連性を解明していく。
|
Causes of Carryover |
計画の7割程度を使用しており、計画から大きな変更はないが、消耗品の購入を最低限に抑えることで、次年度以降の若干の追加支出に対応できるようにした。残額3割程度は翌年度以降に計画に従って使用していく。
|
Research Products
(1 results)