2023 Fiscal Year Research-status Report
心房細動における“epicardial connection”の病態的意義の検討
Project/Area Number |
22K08130
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
金城 貴士 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40548913)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 心房細動 / カテーテルアブレーション / epicardial connection |
Outline of Annual Research Achievements |
心外膜接続(EC)の存在を規定する因子を特定すべく、実臨床で心房細動に対するカテーテルアブレーションを施行した患者群を対象に、造影CT上の解剖学的特徴を検討した。心房細動に対しカテーテルアブレーションを施行した251例を後ろ向きに解析し、右肺静脈前庭部円周状アブレーションでは肺静脈隔離に至らず、アブレーションラインより10mm以上内側のcarina領域への通電で肺静脈隔離に至った症例をEC(+)群と定義した。結果、251例中45例(17.9%)にECを認めた。CT解析の結果、EC(+)群で右肺静脈分岐角度(right pulmonary vein bifurcation angle: RPV bifurcation angle)は有意に大きく(47.7 vs. 38.8度, P < 0.001)、右肺静脈前庭部面積に占めるcarina領域面積比(area occupation ratio of the carinaregion to the RPV antrum: ARC)は有意に大きかった。(37.2% vs. 29.7%,P < 0.001)また、右肺静脈carina領域から開口するmid RPVの頻度もEC(+)群で高かった。(17.7% vs. 6.3%, P = 0.032)多変量logistic regression解析では、RPV bifurcation angle (odds ratio: 1.994, P = 0.002)と、ARC(odds ratio: 3.490, P = 0.013)が独立したECの規定因子であった。 これらの結果は心房細動アブレーションの治療戦略に寄与できる知見として、論文投稿し、アクセプトされた。(J Arrhythm. 2023; 39: 884-893.)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実施計画に設定した“人を対象とした研究”の3項目のうち、1項目は上述のごとく結果を明らかとしたが、残り2項目については、検討中である
|
Strategy for Future Research Activity |
アブレーション施行症例が、COVID-19感染による減少から回復したため、臨床症例を用いた研究計画項目3項目のうち、残る下記2項目の症例登録・検討を進める。 ①肺静脈隔離術施行症例において、アブレーション前のアクチベーションマップを作成し、ECの有無で2群に分割する。両群間で、左右心房間伝導の電気生理学的特性を検討・比較する。 ②肺静脈隔離術施行症例を後ろ向きに解析し、ECと徐脈頻脈症候群の関連について検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度の残額を繰越し、最終年度として計画した研究を遂行する
|