• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of myocardial energy metabolism using an ATP visualization model in the progression of hereditary cardiomyopathy

Research Project

Project/Area Number 22K08150
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小板橋 紀通  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (10420093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正道  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任部長 (70423150)
魚崎 英毅  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90740803)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords心筋症 / 可視化 / エネルギー代謝
Outline of Annual Research Achievements

拍動しつづける心臓はエネルギーを持続的に必要とし, 細胞の基本的なエネルギー基質であるアデノシン三リン酸(ATP) をもっとも多く必要とする臓器である. 心筋のサルコメアはATPによってリン酸化をうけ, アクチンとミオシンのクロスブリッジが起こり, 細胞が収縮し, 心臓に血液を駆出する「力」を発生させる. 常に動き続ける心臓でこのエネルギー代謝をリアルタイムにモニターすることはこれまで不可能であった. 我々はATP濃度の変化を可視化するFRET蛋白質を利用してATP変動をin vivoで計測できるマウス (cytATeamマウス) を開発した. このマウスを用いて心臓のATP量を, 急性の負荷をかけて経時的に調べたところ, 心臓のATP濃度は酸素消費量の変化とともに変動することが分かった. (Koitabashi N. bioRxiv 2020. preprint). このマウスの応用は, 薬剤の心臓エナジェティクスへの効果の検討などの臨床医学につながる分野や, ATP動態が心疾患形成に与える影響の検討などの病態生理学的な分野, 心臓発生における酸素-ATPの役割などが考えられる. 今回, ヒトの遺伝性心筋症の原因となる遺伝子バリアントをノックインした心筋症マウスモデルを新規に作成し, その病態形成に心筋におけるATP動態がどのように影響するのか, 検討する. さらに既知の心不全治療薬やミトコンドリア機能に作用する薬剤が心筋症心臓のATP動態へどのように影響するかをみることにより, 心筋症治療への新たな治療に繋がる可能性がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MyBPCのノックインマウスとATP可視化マウスを掛け合わせ、エネルギー代謝の観察に成功している。他の心筋症マウスはうまく増やせていない。

Strategy for Future Research Activity

今後は心機能低下とATPの動きの変化を検討していく。

Causes of Carryover

研究の進捗で一部に若干の遅れがあり(実験動物の生育およびCOVID-19の影響)、次年度に繰り越さざるをえない状況になりました。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] The SGLT2 inhibitor empagliflozin improves cardiac energy status via mitochondrial ATP production in diabetic mice2023

    • Author(s)
      Choi Jungmi、Matoba Naoki、Setoyama Daiki、Watanabe Daiki、Ohnishi Yuichiro、Yasui Ryuto、Kitai Yuichirou、Oomachi Aki、Kotobuki Yutaro、Nishiya Yoichi、Pieper Michael Paul、Imamura Hiromi、Yanagita Motoko、Yamamoto Masamichi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04663-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sarcomere maturation: function acquisition, molecular mechanism, and interplay with other organelles2022

    • Author(s)
      Ahmed Razan E.、Tokuyama Takeshi、Anzai Tatsuya、Chanthra Nawin、Uosaki Hideki
    • Journal Title

      Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 377 Pages: 20210325

    • DOI

      10.1098/rstb.2021.0325

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ketone body and FGF21 coordinately regulate fasting-induced oxidative stress response in the heart2022

    • Author(s)
      Kawakami Ryo、Sunaga Hiroaki、Iso Tatsuya、Kaneko Ryosuke、Koitabashi Norimichi、Obokata Masaru、Harada Tomonari、Matsui Hiroki、Yokoyama Tomoyuki、Kurabayashi Masahiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 7338

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10993-4

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi