• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

トレハロースによる腸-脳-心連関の解明

Research Project

Project/Area Number 22K08186
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

荒木 智  熊本大学, 病院, 特任准教授 (20706717)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsトレハロース / 臓器連関 / 心不全
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はトレハロースの経口摂取による小腸上皮AMPK活性化が心臓に与える影響を、心不全モデルマウスを用いて検証することで、腸-脳-心連関を解明し、新たな心不全に対する食事療法の開発を行うことである。
昨年度は心筋梗塞モデルにおけるトレハロース経口投与の役割を検討し、投与前の心機能は各群間で有意差はみられなかったが、投与2週間後の心エコー検査ではトレハロース投与群において左室拡張末期径の有意な抑制がみられ、左室短縮能は有意に保たれることを見出していた。トレハロース投与にて小腸上皮AMPKが活性化することは以前からの検討で判明していたが、小腸上皮AMPK活性化が心機能保護に寄与するかどうかの確認のために、まずはAMPKの活性化剤であるAICARの経口投与を行い、AICAR投与が小腸上皮のAMPK活性化を起こすかどうかの検証を行った。その結果、AICAR投与では小腸上皮AMPK活性化が見られず、今後投与量の調整を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小腸上皮のAMPK活性化の評価が安定しておらず、総AMPK量も変動が大きいため安定した評価系の確立に時間をようしているため。

Strategy for Future Research Activity

AMPKの活性化剤であるAICARの経口投与を行い、AICAR経口投与が小腸上皮のAMPK活性化を起こすかどうか、心筋梗塞モデルマウスおけるAICAR経口投与の役割を検証する予定である。

Causes of Carryover

モデルマウス作成に時間を要しており、その評価のための予算が残存したため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi