• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ネプリライシンの心不全改善効果に寄与する基質の優位性の解明

Research Project

Project/Area Number 22K08192
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

中川 仁  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20533730)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsネプリライシン
Outline of Annual Research Achievements

ネプリライシン阻害薬の心保護の作用機序を解明することを目的とし、ネプリライシン阻害薬を投与された心不全患者の採血検体において、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)と心室性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の血中濃度を測定し、ネプリライシン阻害薬のANP、BNPに対する作用において違いを認めるか否かについて検証した。
我々は、サクビトリルバルサルタンを開始する心不全患者を対象に、投与前後でのナトリウム利尿ペプチドの動態を評価することにした。当研究は奈良県立医科大学倫理委員会の承認を得ており、同意取得後に採血のサンプリングを実施した。具体的には、サクビトリルバルサルタン50mgを投与前・投与後2・4・6・24時間での採血を9症例において実施した。
ネプリライシンの基質となるペプチドの動態を評価することが目的であり、まずは基質のうちナトリウム利尿ペプチドのANP、BNPのみ測定した。ANPはネプリライシン阻害薬投与後に最大2倍近く上昇したが、BNPは2割程度の上昇にとどまった。ANPとBNPの上昇には統計学的に有意な差を認め、基質としての優位性の違いを確認することができた。ただし、現行のBNPの測定法は、前駆体であるpro-BNPが測定値の半分以上に含まれているとされており、基質としての環状BNP(active form)の評価を正しくできていない可能性がある。
今後は、ネプリライシンの基質となるBNPのactive formの測定を行い、BNPのネプリライシンの基質としての優位性についてさらに詳細に検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同意取得した心不全患者においての血液サンプリングは順調に進んでおり、検体の測定においても予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ネプリライシンの基質となるBNPのactive formの測定を行い、BNPのネプリライシンの基質としての優位性についてさらに詳細に検証する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Roles of Natriuretic Peptides and the Significance of Neprilysin in Cardiovascular Diseases2022

    • Author(s)
      Nakagawa Hitoshi、Saito Yoshihiko
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 11 Pages: 1017~1017

    • DOI

      10.3390/biology11071017

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi