2023 Fiscal Year Research-status Report
心房細動の病態進行における心臓周囲脂肪ミトコンドリア機能の役割
Project/Area Number |
22K08197
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
渡邉 昌也 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (40632047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畑中 豊 北海道大学, 大学病院, 特任准教授 (30589924)
新宮 康栄 北海道大学, 医学研究院, 講師 (30617064)
横田 卓 北海道大学, 大学病院, 特任講師 (90374321)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 心外膜脂肪 / ミトコンドリア / 心房細動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年3月までに、53例の患者から心外膜脂肪組織の検体採取と臨床情報(心電図指標、CTでの心外膜脂肪組織容積、心エコーでの心房径、心房収縮能、組織ドップラー)収集を行った。脂肪組織のミトコンドリア呼吸能は全例で行うことができ、O2 consumption、呼吸調節率に対象患者集団内の分散を確認した。研究当初の仮説通り、O2 consumptionを中央値で2分した二群間での心房リモデリングの指標として左房径、左房収縮指標、心電図における心房伝導遅延指標、開心術後の心房細動発生率について比較したが、有意な差を見いだせなかった。 心外膜脂肪組織から分泌される炎症性サイトカイン、アディポカインなどの蛋白分泌量を免疫抗体法で測定し、脂肪組織重量あたりのミトコンドリア呼吸能との相関について評価した。ミトコンドリア呼吸能とMCP1、アディポネクチンの発現量に正の相関を認めた。研究開始時の予想としては、炎症を惹起するMCP1はミトコンドリア呼吸能と負の相関を示すことを予想しており、予想に反する結果であった。一方、ミトコンドリア呼吸能と組織学評価による脂肪細胞の断面積には強い負の相関を認めたことから、組織あたりの脂肪細胞数とミトコンドリア呼吸能が相関することが示唆された。 多重回帰分析を行い、術後心房細動の予測因子を検討したところ、脂肪細胞のサイズ、心外膜組織中のTNFa遺伝子発現が術後心房細動の発生に関連することが分かった。この結果をもとに、脂肪細胞サイズの大小、TNFa発現の多少で分類したところ、特徴的な患者背景を明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究経過通りに患者を李クルートでき、解析に足る検体サンプルや患者情報を収取した。サンプルを用いて、ミトコンドリア呼吸能の解析、組織学的評価、遺伝子発現、蛋白発現を既に完了し、結果の解析についても順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
脂肪組織ミトコンドリア呼吸能と他の臨床データ、脂肪組織のタンパク発現、遺伝子発現との関連性について解析を追加し、脂肪組織ミトコンドリア機能が果たす役割について明らかにする。
|
Causes of Carryover |
次年度に遺伝子、蛋白発現の追加解析を行う必要があるため。
|