• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

不眠を伴う睡眠時無呼吸症候群(COMISA)のモデル動物作成と解析による病態解明

Research Project

Project/Area Number 22K08246
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

増渕 悟  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80362771)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアデノシン
Outline of Annual Research Achievements

日中の低酸素(Daytime Hypoxia: DHx)により夜間活動期の活動量の低下と活動終了期での上昇応(Down and up response: DUR)がみられる。これは脳内アデノシンの低下を伴うことからアデノシン阻害によるリズム発振を考え無周期Cry1,Cry2ダブルノックアウトマウス(CryDKO)にカフェインを慢性投与したところ概半日、概日、さらに長い周期の活動リズムがみられた(bioRxiv https://doi.org/10.1101/2022.08.16.503987)。リズム周期は経時的に変化したが概半日から概日、または逆への変化は素早く起こっていた。概半日周期を再現する目的で6h:6h、7h7hの人工的明暗周期下でカフェイン投与を開始して数週間後CryDKOを恒常暗に移行させたが安定した概半日リズムの再現は見られなかった。一方様々な明暗周期下でカフェイン投与を続けると複数の明暗周期を跨ぐ周期的活動を示す個体がみられた。このことはリズムが発生して明暗周期に同調していることを示している。また、野生型c57bl/6jマウスにカフェインを慢性投与したところすでに報告されている活動周期の延長がみられたが、それに加えてカフェイン投与を中止しても3週間以上周期が戻らない(短縮しない)現象がみられた(Authorea DOI:10.22541/au.168154926.62049890/v1)。長期的な生物リズム周期への影響は光環境によるものが知られており、履歴現象(after effect)と言われている。カフェインによる周期延長の継続は光以外の因子による履歴現象であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、DHxによる活動量のDURはアデノシン低下を介した概半日リズムが原因と考えられたがカフェインにより様々な周期のリズムが発振されるためアデノシン以外の因子も関与している可能性があることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

DHxによる活動量のDURの解析からカフェインによる行動リズム発振が見いだされたがアデノシンがDURに関連がある可能性に加えほかの因子が関与している可能性も考えて研究を進めていく。

Causes of Carryover

当初、DHxによる活動量のDURはアデノシン低下を介した概半日リズムが原因と考えられたが概半日リズム解析のための条件検討の段階でアデノシン以外の因子が関与している可能性もあることが明らかとなったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Tamoxifen Activates Dormant Primordial Follicles in Mouse Ovaries.2022

    • Author(s)
      Wei W, Komatsu K, Osuka S, Murase T, Bayasula B, Nakanishi N, Nakamura T, Goto M, Iwase A, Masubuchi S, Kajiyama H.
    • Journal Title

      Reprod Sci.

      Volume: 29 Pages: 3404-3412

    • DOI

      10.1007/s43032-022-00896-0.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Suppression of trabecular meshwork phagocytosis by norepinephrine is associated with nocturnal increase in intraocular pressure in mice2022

    • Author(s)
      Ikegami K, Masubuchi S.
    • Journal Title

      Commun Biol.

      Volume: 8 Pages: 339

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03295-y.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protein kinase C-mediated phosphorylation of transient receptor potential melastatin type 2 Thr738 counteracts the effect of cytosolic Ca2+ and elevates the temperature threshold2022

    • Author(s)
      Kashio M, Masubuchi S, Tominaga M.
    • Journal Title

      J Physiol.

      Volume: 600 Pages: 4287-4302

    • DOI

      10.1113/JP283350.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] An animal model of insomnia with sleep apnea2022

    • Author(s)
      Satoru Masubuchi
    • Organizer
      Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カフェインは時計遺伝子欠損マウスに活動リズムを生じる2022

    • Author(s)
      増渕悟、矢野多佳子、小松紘司、池上啓介、藤堂剛、中村渉
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi