2022 Fiscal Year Research-status Report
小細胞肺がんのサブタイプと細胞表面たんぱく質に着目した個別化医療の実現
Project/Area Number |
22K08252
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡邊 広祐 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50644291)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 小細胞肺がん / 細胞表面タンパク |
Outline of Annual Research Achievements |
小細胞肺がんは、分子標的薬の良い標的となる遺伝子異常に乏しく個別改良が実現していない。近年、小細胞肺がんをmRNAの発現プロフィールに基づいてサブタイプ分類することが提唱されている。サブタイプによって異なる生物学的特性を有していると考えられ、治療標的も異なる可能性が想定される。本研究課題では細胞表面タンパクに着目し、各サブタイプによって発現が増加している細胞表面タンパク質を同定し、その機能解析を通じて発がんにおける意義や治療標的の可能性を明らかにすることを目的としている。 公開されている発現データベースを解析し、小細胞肺がんの特定のサブタイプによって発現が増加している細胞表面タンパク質を検索した。そのうち遺伝子Xと遺伝子YはASCL1サブタイプにおいて高発現であり、小細胞肺がん細胞株においてそれぞれの発現をノックダウンすると細胞増殖が抑制された。また、遺伝子Xの強制発現では、一部の細胞株において増殖、遊走・浸潤能の促進が認められた。遺伝子Yの強制発現についても現在準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調べている遺伝子に関してWesternブロットに使える抗体があることが確認されsiRNAやレンチウイルスベクターを用いた解析が進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
小細胞肺がんは浮遊細胞が多いが、当研究室では浮遊細胞を用いた機能解析の経験が少なく扱いに習熟する必要がある。細胞株を用いてノックダウンと強制発現による機能解析を進めて、有意な結果が得られれば、動物実験に進みたい。
|
Causes of Carryover |
2022年度は大学院生の異動・交代が重なった影響で、当初の計画よりも試薬の購入が少なくなった。2023年度はそうした予定は無い。
|