2023 Fiscal Year Research-status Report
難治性ネフローゼ症候群のエネルギー代謝動態から迫る新たな治療標的の探索
Project/Area Number |
22K08308
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
前田 佳哉輔 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00836306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 由香 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60846864)
小杉 智規 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90584681)
加藤 規利 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90716052)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ポドサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
持続するポドサイト障害は、糸球体硬化そして慢性腎不全へと進行する慢性腎臓病の共通のメカニズムであり、その病態解明やポドサイトを標的とした治療開発が望まれる。一次性の巣状分節性糸球体硬化症は、原因不明の難治性ネフローゼ症候群で、進行性のポドサイト障害をおこし、真に特異的な治療法がないのが現状である。本研究では、ポドサイト障害時のエネルギー代謝ダイナミクスの点から巣状分節性糸球体硬化症をはじめとする難治性ネフローゼ症候群の病態解明と、臨床情報も合わせた患者の層別化、それから導き出される傷害誘導因子の同定を目的としている。患者血清を使用した実験において、巣状分節性糸球体硬化症の患者血清による刺激は、微小変化型ネフローゼ症候群の患者血清刺激時と比べて有意にヒトポドサイト傷害を誘導した。この傷害性は副腎皮質ステロイド抵抗性(臨床的緩解への至りにくさ)と関係し、病理学的にも分節性病変の程度と正の相関を認めた。これらは血清を使用したin vitroの系が臨床的予後を予測できる可能性を示唆するものである。メタボローム解析による網羅解析においてはエネルギー代謝との関連がみられ、とくに解糖系経路がこの傷害性の差に寄与している結果を得た。ポドサイト特異的解糖系酵素欠損マウスを作成し解析を行ったが、正常時において明らかなタンパク尿は認めていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予後不良群とエネルギー代謝動態との関連性が明らかになりつつあり、今後の液性因子同定への患者群の設定についても進めることが可能になっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝子欠損マウスの解析をすすめる。
|