2023 Fiscal Year Research-status Report
脂質シャペロンと代謝性脂肪肝疾患が関わる腎臓病発症機序の解明
Project/Area Number |
22K08313
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
田中 希尚 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60533362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古橋 眞人 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20563852)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | FABP4 / CKD / MAFLD / 虚血性心疾患 / Fatty liver index / 糖尿病 / 高血圧 / 脂質異常症 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模健診データを用いた検討により、過体重/肥満、2型糖尿病または代謝調節不全を伴う脂肪肝として定義された代謝異常関連脂肪性肝疾患(MAFLD)が慢性腎臓病(CKD)のリスク因子となることを報告し、MAFLDとCKDの併存が新規虚血性心疾患の強いリスク要因となることを示した。更に近年、社会実装が普及している人工知能を用いてCKD発症に強く関わる高血圧及び糖尿病の予測モデルを検討したところ、高血圧発症は収縮期血圧、年齢、fatty liver index、糖尿病発症はHbA1cとfatty liver indexで構成される機械学習モデルによって高精度に予測されることを報告した。CKDのリスクをして以前報告したLDLコレステロールのうち、small dense-LDLコレステロールが新規高血圧の発症および新規虚血性心疾患のリスク因子となることを見出した。一方、MAFLDとFABP4が関連することは以前示したが、糖尿病患者を対象としたコホート研究において、血漿FABP4は腎機能やBMIと有意な相関を示し、腎予後予測因子として確立されつつあるTNF receptor1及びTNF receptor 2と強い相関があることを確認した。更に糖尿病性腎症とその動物モデルであるKK-TA/Akitaマウスの腎組織解析においてFABP4が糸球体内で検出され、コントロールに比較してその発現量が有意に強く、尿FABP4排泄量が腎機能や尿中アルブミン濃度と強く相関することを確認した。以上より尿及び血漿FABP4濃度は糖尿病で引き起こされる腎障害に関与し、新規の腎予後予測因子となり得る可能性がある。代謝障害やFABP4を含む脂質代謝異常はMAFLDとともにCKDを含む多臓器障害の発症に関連し、特にMAFLDとCKDの合併は予後規定因子となる心疾患の強い発症要因となり得る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画を順調にこなしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行中の検討を継続していく。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が一時期入院加療と自宅静養を要したため、一部の計画が遂行できなかった。
|