2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K08339
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
伊與田 雅之 昭和大学, 医学部, 教授 (20384365)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ILC2 / 腎線維化 / 微小変化型ネフローゼ症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
①腎線維化におけるILC2の関与 雄のC57BL/6Jに片側尿管結紮(UUO)を施行し、腎間質線維化モデルを作成した。結紮前後にリコンビナントIL-33を連続投与し解析した。線維化過程におけるILC2動態を把握するため、結紮2, 4, 7日後のILC2を解析したところ、ILC2は対側腎と比較しUUO腎で減少したが、CD4+Tは増加した。次に、結紮前にIL-33を投与しILC2を腎臓に誘導した後にUUO処置を行い、線維化予防効果を検討した。その結果、IL-33投与により両腎ともILC2数は増加し、線維化関連遺伝子の発現は有意に抑制された。また、病理学的解析においても線維化領域の縮小を認めた。この実験系でCD4+T細胞を枯渇させたところ、線維化関連遺伝子の発現に影響しなかったことから、線維化予防効果はILC2主体であった。
②微小変化型ネフローゼ症候群 (MCNS) 発症におけるILC2の関与 腎生検でMCNSと診断された患者49名と、健常者ボランティア6名を対象に検討を行なった。MCNS患者のうち29 名は寛解後も対象とした。MCNS患者と健常者の血清・尿におけるIL-33およびIL-33受容体soluble suppression of tumorigenicity 2 protein(sST2)の濃度と臨床所見を解析した。MCNS患者血液中のILC2分画は、健常人、他の腎炎患者と比較して有意差はなかった。MCNS患者と健常者の血清・尿でIL-33は殆ど検出されなかったが、sST2はMCNS患者の腎生検時の血清・尿で高値であった。MCNS患者の血清sST2濃度は、血清総蛋白と負の相関があり、血清クレアチニンと正の相関があった。寛解時の血清・尿でsST2濃度は低下していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①腎線維化におけるILC2の関与 ILC2による線維化の予防効果を司る責任分子や機序は未知であるが、ILC2が腎線維化を制御し得る可能性が示唆され、研究は順調に経過している。
②MCNS発症におけるILC2の関与 MCNSの病態にIL-33関連の免疫応答が関与する可能性が示され、研究は順調に経過している。
|
Strategy for Future Research Activity |
① 腎線維化におけるILC2の関与 今後はsortingして得られた腎ILC2またはその培養上清を腎線維化モデルに移植し、抗線維化効果を明らかにする。また、腎線維芽細胞と共培養し、線維化マーカーを解析し、抗線維化メカニズムを探る。
② MCNS発症におけるILC2の関与 今後は、MCNS発症時の患者血清で培養podocyteを刺激した場合のIL-33関連マーカーの変化の検討や、腎生検標本におけるIL-33免疫染色を検討し、MCNSにおけるIL-33関連の免疫応答がpodocyte由来であることを明らかにしていく。
|