2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K08358
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
安達 政隆 熊本大学, 病院, 准教授 (90398206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向山 政志 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40270558)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | セリンプロテアーゼ / 水利尿 / 水チャネル |
Outline of Annual Research Achievements |
SDラットにおけるメシル酸カモスタット(CM)投与時の体重、飲水量、尿量の変化および血液・尿生化学検査での尿濃縮に関連する各種パラメーターの変化ならびに腎組織と尿exosome中のAQP1~4の各種mRNAや蛋白発現を下記の通り検討した。 6週齢雄性SDラットを (1)コントロール群 (n=5)と (2)CM投与群(n=5)の2群に分け、コントロールラットにはビークルペレットを移植し、 CM群には徐放性CMペレット(CM200mg含有)を2個皮下移植し、CMを約60mg/kg/日で投与した。CM投与群では投与開始後に食事量の減少を認め、体重が減少する傾向を認めた。初期に食事量が減少しているにもかかわらず、1日~5日目まで著明な尿量と飲水量の増加を認めた。 尿量の増加は、尿中Na排泄や浸透圧物質排泄と関連を認めず、CMにより自由水排泄が亢進していると考えられた。尿細管における自由水代謝に影響する髄質浸透圧、血清K・Ca値、ADH値には変化を認めなかった。 CM投与により自由水排泄亢進を認めたため、腎尿細管での代表的な水チャネルであるAQP1~4の蛋白発現を腎臓において評価したところ、CMによりAQP1の蛋白発現の増加を認めた。この現象は、多尿とは相反する結果であり、代償的な発現増加が推測された。AQP2~4には有意な変化を認めなかった。 バゾプレシンによるAQP2活性化の指標と考えられている尿中エクソソームAQP2の発現を評価したところ、尿中エクソソームAQP2は1日~5日目まで、また24時間飲水制限の間も排泄が低下していた。これらのことから、CMが生理的なバソプレシンによるAQP2の活性化を障害し、自由水の排泄を亢進させていると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の研究計画通りに実験を遂行でき、結果についても解析できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の研究計画に基づいて実験ならびに結果解析を遂行する。
|
-
[Presentation] Serine protease inhibition exerts aquaretic effects and decreases urinary exosomal AQP2 levels2022
Author(s)
Yutaka Kakizoe, Yasunobu Iwata, Terumasa Nakagawa, Qinyuan Deng, Masataka Adachi, Yoshikazu Miyasato, Miyuki Nakagawa, Yu Nagayoshi, Kayo Nishiguchi, Yuki Narita, Yuichiro Izumi, Takashige Kuwabara, and Masashi Mukoyama
Organizer
第29回国際高血圧学会
Int'l Joint Research
-