• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Phosphate toxicity as a factor which promotes aging in kidney failure patients undergoing hemodialysis

Research Project

Project/Area Number 22K08360
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

庄司 哲雄  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40271192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森岡 与明  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30382154)
森 克仁  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60382040)
仲谷 慎也  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80701325)
繪本 正憲  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90275248)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリン毒性 / 血清石灰化傾向(T50) / Calciprotein particle / フレイル / 認知機能 / コホート研究 / 透析患者 / 慢性腎臓病
Outline of Annual Research Achievements

令和5(2023)年度は、次の3つのゴールを設定しプロジェクトを進めた。
(1)T50とフレイル:解析が遅れている。
(2)T50と認知機能:認知機能3MSの分布が偏っていたことから、正規分布に近似するための数学的な変換式[3MS’= 2-Log10(101-3MS)]を考案し、3MS’を従属変数とする重回帰分析を実施した。3MS’に対してT50は有意な関連性を示さなかったが、血清リン低値、血清マグネシウム低値が3MS’低値と独立した関連性を示した。
(3)その他の解析:①SF-36と感染症アウトカムとの関連性: 解析対象は1464人血液透析患者で、追跡期間中に総死亡(ACM)が384人に認められ、感染症入院が321人、そのうち143人が死亡した。SF-36 Physical component summary score (PCS)低値は感染症入院、および感染症入院後の死亡と有意に関連した。②SQと総死亡との関連性:「この患者が6カ月後に死亡したら私は驚くだろうか?」という医療者(例えば看護師)の問い(SQ)に対し「驚かない」(SQ-No)との回答は患者の予後不良を予測するが、医療者が患者の何を感じ取っているのかは明らかではない。本研究では、SQは患者のフレイル、低栄養(GNRI)、あるいは健康関連QOL(SF-36 PCS)を評価しているとの仮説を立てた。994人の血液透析患者を解析対象とし、SQ、フレイル、GNRI、SF-36 PCSのそれぞれがACM(N=248)を有意に予測することを確認。次いで、SQとACMの関連性はフレイルやGNRIとは独立していること、しかしSF-36 PCSとは独立していないことが示された。これらの結果からSQは患者自身が感じている健康感を看護師が直感的に感じ取っているものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に計画していた解析の一部に遅れがあるものの、前年度に繰り上げていたものもあり、全体としてはおおむね予定通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる令和6年度の計画は以下の通りである。(1)解析結果を学会発表および論文発表する。これには①認知機能と関連因子の横断解析、②SF-36と臨床アウトカムの解析、③死亡予測におけるSQの意義が含まれる。(2)遅れている解析を進める。これには認知機能の経年的変化を予測する因子の特定が含まれる。

Causes of Carryover

論文発表に関わる出版費用が必要になるため、計画的に次年度に研究費を残した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Cross-sectional association between serum magnesium and cognition in patients undergoing hemodialysis: The Osaka Dialysis Complication Study2024

    • Author(s)
      Tetsuo Shoji, Katsuhito Mori, Shinya Nakatani, Tomoaki Morioka, Hisaka Fujii, Masanori Emoto
    • Organizer
      The 61st ERA Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Surprise question”, malnutrition, frailty, and health-related quality of life in predicting mortality in a cohort of hemodialysis patients2024

    • Author(s)
      Tetsuo Shoji, Katsuhito Mori, Shinya Nakatani, Tomoaki Morioka, Hisako Fujii, Seiichi Kimura, Daijiro Kabata, Masanori Emoto
    • Organizer
      The 61st ERA Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ssociations of quality of life with hospitalization for infection and subsequent death in hemodialysis patients: The Osaka Dialysis Complication Study (ODCS)2024

    • Author(s)
      Yuki Nagata, Tetsuo Shoji, Shinya Nakatani, Katsuhito Mori, Tomoaki Morioka, and Masanori Emoto
    • Organizer
      The 61st ERA Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi