2022 Fiscal Year Research-status Report
Breg-IL-10 system as a novel therapeutic target in AKI-to-CKD
Project/Area Number |
22K08370
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
深水 圭 久留米大学, 医学部, 教授 (80309781)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | IL-10 / Breg / AKI / CKD |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は、AKI-to CKDにおけるBregの腎臓での発現の確認を行なった。これまで、BregはAKI状態において尿細管間質に存在することが判明しており、我々も脾臓摘出でBregのinfiltrationが抑えられ、AKI-to-CKDが促進されたことを報告しており、脾臓免疫がAKI-tp-CKDに何らか関与しているのではないかと考えた。さらに、我々は糸球体にdominantにIL-10が発現しており、何らかBregが糸球体病変に影響している可能性が指摘されていた。しかしながら、再度IL-10を免疫染色にて確認したところ、糸球体への染色が見出せなかったことから、やはりBregのAKI-to-CKDのinfiltration主座は尿細管間質であり、メサンギウム細胞は糸球体上皮細胞におけるIL-10の発現やBregの浸潤は否定的と結論付けた。今回、メサンギウム細胞特異的IL-10 transgenic mice、knockout miceを作成する計画であった。Foxed-Creマウス x IL-10 floxedマウスを掛け合わせ、メサンギウム細胞特異的IL-10 knockout miceを作成、同時にtransgenic miceを作製し、IRIを施したのちに糸球体障害の程度を以下のように群分けして検討する予定であったが、現在、尿細管特異的IL-10transgenic マウスの作成に切り替え、検討を行なっているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今回、メサンギウム細胞へのIL-10の発現が再現性を得られず、メサンギウム細胞特異的IL-10transgenic マウスの作成を断念した。そのため、やや研究が遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、尿細管特異的IL-10transgenic とknockoutマウスの作成に取り掛かる予定である。その場合、まずは近位尿細管特異的knockout マウスの作成に着手する。そのマウスにIRを施し、AKIが増悪するか、さらにはその後のCKDへの変遷にどのような因子が関わるかについて、詳細に検討する。その結果を確認したのちに近位尿細管特異的IL-10transgenic マウスを作成し、同様にIRによるAKI-to-CKDtransitionに対する影響について検討することとした。
|
Causes of Carryover |
今回、メサンギウム細胞へのIL-10の発現が再現性を得られず、メサンギウム細胞特異的IL-10transgenic マウスの作成を断念した。そのため、やや研究が遅れている状況である。 今後は、尿細管特異的IL-10transgenic とknockoutマウスの作成に取り掛かる予定である。その場合、まずは近位尿細管特異的knockout マウスの作成に着手する。そのマウスにIRを施し、AKIが増悪するか、さらにはその後のCKDへの変遷にどのような因子が関わるかについて、詳細に検討する。その結果を確認したのちに近位尿細管特異的IL-10transgenic マウスを作成し、同様にIRによるAKI-to-CKDtransitionに対する影響について検討することとした。
|