• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

霊長類や齧歯類と比べて、ヒトの皮膚の創傷治癒が著しく遅延する進化的必然性の探求

Research Project

Project/Area Number 22K08387
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

高橋 健造  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80291425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内海 大介  琉球大学, 医学部, 特命助教 (40551958)
大嶺 卓也  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50880738)
山口 さやか  琉球大学, 病院, 講師 (70571397)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords創傷治癒 / 霊長類 / 表皮付属器 / 創収縮 / 再上皮化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ヒトと霊長類の治癒速度の観察を基にし、ヒトの創傷治癒の特異性(遅さ)の謎を探求する研究提案である。ヒトの外傷や熱傷、医療上の切除痕等の皮膚の創傷は、縫合、縫縮、植皮などにより丁寧に治癒させる。一方、勿論、ヒト以外の動物はそのような施術を受けることはないが、野生状態にせよ、保護下の実験動物にせよ、ヒトの数倍の治癒スピードと広範な治癒範囲で速やかに治癒に至る。
齧歯類のみならず大型動物を含めた創傷治癒機序のヒトとの違いを、組織トランスクリプトーム解析で発現蛋白の相違や進化上のヒトのみの遺伝子変異を抽出し、シングルセル発現解析で治癒機転に関わる担当細胞の種間の違いを決定したい。創傷治癒の劣ったヒトが、何故、他の類人猿を凌駕して世界中に拡大しえたのか、皮膚以外の臓器の治癒機転もヒトは他の哺乳類とは異なるのか、創傷治癒の能力を喪失した代償にヒトが獲得した、進化上の資質や能力は存在するのか、これら進化上の大きな命題にチャレンジすべき、皮膚科学の領域を越えた研究課題である。
マウス、ラットにおける創傷治癒過程の組織RNAの経時的採取をおこなっている。具体的には、各動物の背部に2-3cm大の皮膚欠損創を作成し、治癒速度が安定した傷後2-3日を中心に各6検体の採取を行い平均化する。ヒトと実験動物としての霊長類や齧歯類等の皮膚創傷過程における、遺伝子発現の相違(組織トランスクリプトーム解析)を、まず組織よりRNAを抽出し解析に供している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験動物とヒトにおける多数検体での実際の創傷治癒スピードの詳細な統計解析がすすみ、当所の想定以上に細かな違いが観察された。当所の計画通り、実験動物における創部のRNA抽出を進めた。

Strategy for Future Research Activity

実験動物での創傷皮膚のRNAよりトランスクリプトーム解析を進めるとともに、ヒトの創部の残余皮膚の採取の機会を待つ。

Causes of Carryover

今年度の解析用の予算が若干(3万円ほど)、計算上残ったが、既に新年度の解析に供しており、今後も計画通りにRNA抽出とトランスクリプトームデータの解析を継続する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Massive squamous cell carcinoma arising from hidradenitis suppurativa with marked hypercalcemia and neutrophilia2022

    • Author(s)
      Uehara Haruka、Yamaguchi Sayaka、Fukai Kyoko、Omine Takuya、Miyagi Takuya、Takahashi Kenzo
    • Journal Title

      JAAD Case Reports

      Volume: 29 Pages: 9~10

    • DOI

      10.1016/j.jdcr.2022.08.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real‐world safety and effectiveness of adalimumab in patients with hidradenitis suppurativa: 12‐week interim analysis of post‐marketing surveillance in Japan2022

    • Author(s)
      Hayashi Nobukazu、Hayama Koremasa、Takahashi Kenzo、Kurokawa Ichiro、Okazaki Masateru、Kashiwagi Tomoko、Iwashita Eri、Terui Tadashi
    • Journal Title

      The Journal of Dermatology

      Volume: 49 Pages: 411~421

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16297

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Itch as a critical factor in impaired health-related quality of life in patients with plaque psoriasis achieving clear or almost-clear skin: Analysis of the single-arm, open-label, multicenter, prospective ProLOGUE study2022

    • Author(s)
      Miyagi Takuya、Kanai Yasumasa、Murotani Kenta、Okubo Yukari、Honma Masaru、Kobayashi Satomi、Seishima Mariko、Mizutani Yoko、Kitabayashi Hiroki、Imafuku Shinichi
    • Journal Title

      JAAD International

      Volume: 8 Pages: 146~153

    • DOI

      10.1016/j.jdin.2022.06.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Work productivity in real‐life employed patients with plaque psoriasis: Results from the ProLOGUE study2022

    • Author(s)
      Saeki Hidehisa、Kanai Yasumasa、Murotani Kenta、Ito Kei、Miyagi Takuya、Takahashi Hidetoshi、Tada Yayoi、Higashiyama Mari、Hashimoto Yuki、Kitabayashi Hiroki、Imafuku Shinichi
    • Journal Title

      The Journal of Dermatology

      Volume: 49 Pages: 970~978

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16517

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical characteristics of Japanese pustular psoriasis: A multicenter observational study2022

    • Author(s)
      Ohata Chika、Tsuruta Noriko、Yonekura Kentaro、Higashi Yuko、Saito Kanami、Katayama Eri、Imafuku Shinichi、Miyagi Takuya、Sakugawa Hiroyuki、Takahashi Kenzo et al
    • Journal Title

      The Journal of Dermatology

      Volume: 49 Pages: 142~150

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16217

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Down症候群の女児に生じたMilia-like idiopathic calcinosis cutisの1例2022

    • Author(s)
      下地 志月, 山口 さやか, 苅谷 嘉之, 高橋 健造
    • Journal Title

      日本小児皮膚科学会雑誌

      Volume: 41 Pages: 147-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【新規治療-炎症性-】リサンキズマブで足趾炎が改善した乾癬性関節炎2022

    • Author(s)
      小濱 望, 宮城 拓也, 高橋 健造
    • Journal Title

      皮膚病診療

      Volume: 44 Pages: 496-498

  • [Journal Article] 骨髄移植後の抗MDA-5抗体陽性の皮膚筋炎 手指診察の重要性.2022

    • Author(s)
      宮城 拓也, 下地 志月, 高橋 健造
    • Journal Title

      日本皮膚科学会雑誌

      Volume: 132 Pages: 514-515

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【ウイルスと皮膚疾患-新しい考え方】(Part4)知っておきたいウイルスの話題 Kaposi肉腫ウイルス2022

    • Author(s)
      山口 さやか, 粟澤 遼子, 高橋 健造
    • Journal Title

      Visual Dermatology

      Volume: 21 Pages: 1020-1022

  • [Journal Article] 【食生活と皮膚疾患-どのように食事指導するか?】(Part1.)食事が病態修飾因子となる疾患 食事指導からの治療(治療2) 食生活と化膿性汗腺炎.2022

    • Author(s)
      大嶺 卓也, 高橋 健造
    • Journal Title

      Visual Dermatology

      Volume: 21 Pages: 551-555

  • [Journal Article] 偏光フィルター下の光学顕微鏡観察によるネザートン症候群の新規診断手法.2022

    • Author(s)
      高橋 健造, 内海 大介
    • Journal Title

      日本小児皮膚科学会雑誌

      Volume: 41 Pages: 21-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 頭部の結節から診断した胆管細胞癌の皮膚転移の1例.2022

    • Author(s)
      工藤 真未, 宮城 拓也, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Organizer
      第95回沖縄地方会
  • [Presentation] アリルイソプロピルアセチル尿素による固定薬疹の1例2022

    • Author(s)
      石川 桐子, 與那嶺 周平, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Organizer
      第96回沖縄地方会
  • [Presentation] ジアノッティ・クロスティ症候群の1例2022

    • Author(s)
      上原 遥, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Organizer
      第97回沖縄地方会
  • [Presentation] 遺伝性平滑筋腫症腎細胞癌の1例2022

    • Author(s)
      小濱 望, 山口 さやか, 安村 涼, 粟澤 剛, 高橋 健造
    • Organizer
      第97回沖縄地方会
  • [Presentation] 掌蹠型表皮への分化を呈した下腿の脂漏性角化症2022

    • Author(s)
      大平 葵, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Organizer
      第48回皮膚かたち研究学会学術大会, Web開催, 7月9日, 2022
  • [Presentation] 掌蹠型表皮への分化を呈する脂漏性角化症の1型2022

    • Author(s)
      高橋 健造, 山口 さやか
    • Organizer
      第37回角化症研究会
  • [Presentation] ネコ掻傷によるPasteurella multocida感染症の1例2022

    • Author(s)
      大嶺卓也, 堀川知久, 宮城拓也, 高橋健造
    • Organizer
      第111回群馬地方会, 前橋市, 11月6日, 2022.
  • [Presentation] 掌蹠型表皮への分化を呈した下腿の良性角化性腫瘍.2022

    • Author(s)
      大平 葵, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Organizer
      第121回日本皮膚科学会総会
  • [Presentation] 食物アレルギーと生きる カシューナッツでアナフィラキシーを生じた航空機操縦士への対応の経験2022

    • Author(s)
      宮城 拓也, 與那嶺 周平, 大嶺 卓也, 山口 さやか, 高橋 健造
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会総会
  • [Presentation] ブリーチ剤に含有される過硫酸カリウムによる接触蕁麻疹症候群の1例2022

    • Author(s)
      與那嶺 周平, 山口さやか, 宮城 拓也, 高橋 健造
    • Organizer
      第52回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi