• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

メラノーマにおける複数の変異遺伝子を候補とした個別化リキッドバイオプシー法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K08388
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

宇原 久  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40201355)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords悪性黒色腫 / リキッドバイオプシー / 個別化医療 / デジタルPCR
Outline of Annual Research Achievements

本年度は1)メラノーマの転移を有する症例からの経時的な血清採取と保存、2)原発巣のパネルシークエンスによる個々の患者における特異的な遺伝子変異の検索、3)2)の情報に基づいて1症例をピックアップした。この症例の原発巣はBRAF V600E変異、MTOR,POLE,NTRK3の変異が確認されたため、当該変異部位の遺伝子配列を合成し、デジタルPCRによる患者特異的な腫瘍関連遺伝子を同定するためのプライマーの作成とポジティブコントロール、ネガティブコントロールの作成までを行った。今後はデジタルPCR(QuantStudio Absolute Q)機器で実際に保存されている患者血清から腫瘍特異的な遺伝子変異が検出できるか検索を開始する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の予定である、1)メラノーマの転移を有する症例からの経時的な血清採取と保存、2)原発巣のパネルシークエンスによる個々の患者における特異的な遺伝子変異の検索、3)2)の情報に基づいて1症例をピックアップした。この症例の原発巣はBRAF V600E変異、MTOR,POLE,NTRK3の変異が確認されたため、当該変異部位の遺伝子配列を合成し、デジタルPCRによる患者特異的な腫瘍関連遺伝子を同定するためのプライマーの作成とポジティブコントロール、ネガティブコントロールの作成までが完了でき、デジタルPCR(QuantStudio Absolute Q)機器で実際に保存されている患者血清から腫瘍特異的な遺伝子変異が検出できるか検証が開始できるため。

Strategy for Future Research Activity

原発巣のパネルシークエンスによって、原発巣からBRAF V600E変異、MTOR,POLE,NTRK3の変異が確認された症例について、当該変異部位の遺伝子配列を合成し、デジタルPCRによる患者特異的な腫瘍関連遺伝子を同定するためのプライマーの作成とポジティブコントロール、ネガティブコントロールを用いてデジタルPCR(QuantStudio Absolute Q)機器で実際に保存されている患者血清から腫瘍特異的な遺伝子変異が検出できるか検証を開始する。手技が安定すれば症例数を増やして検証する。

Causes of Carryover

本年度は患者血清の保存とパネルシークエンスのみで、かかった費用は少なかった。しかし、次年度はプライマーの作成やデジタルPCRにかかる費用が多額になると思われる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi