• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

POEMS症候群における微小クローン同定による診断治療戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 22K08471
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

堺田 惠美子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (60422218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 尚也  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00422220)
塚本 祥吉  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00814617)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPOEMS症候群 / クロウ・深瀬症候群 / 形質細胞腫瘍類縁疾患 / 微小残存病変 / クローン
Outline of Annual Research Achievements

POEMS症候群の診断には、以下の3つの大項目が必須項目として設定されている。(難病情報センターHPより) 1) 多発ニューロパチー, 2) 血清VEGF上昇(1000 pg/mL以上), 3) M蛋白(血清又は尿中M蛋白陽性 [免疫固定法により確認] )
一方で、典型的なPOEMS症候群の兆候を呈しながらも、診断時に必ずしもVEGF高値を呈さず、免疫固定法にてM蛋白が陽性とならない患者が2割ほど存在し、これらの患者も、POEMS症候群として治療を行うことにより、他のPOEMS症例と同様に奏功し予後が改善することが報告されている。上記の診断基準に合致しない事例は、適切な治療がうけられず不幸な転帰を辿っていることも多い。血清VEGFは多くのPOEMS患者にとって良好なマーカーとなり得る一方で、すべての症例に適応できる絶対的マーカーではないことに留意すべきであり、より適切なマーカーが存在する可能性は排除できない。
本疾患の病態の中核をなすと考えられる骨髄中のPOEMS形質細胞クローンは数が少なく、伴って産生する蛋白量も微量であり免疫固定法では検出されない事例があることは想像に易く、これまでの我々の研究成果として解明してきたPOEMSの腫瘍クローン特性を基盤に、より確度の高いPOEMS特異的クローン解析技術を確立することにより、患者予後を劇的に改善しうると考え、研究遂行している。現在までにPOEMS症候群の骨髄形質細胞シングルセル解析を完了し、学術誌に報告を行った。現在、この結果をもとにマルチカラーフローサイトメトリーを用いた解析について検証を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シングルセル解析が完了し、本症候群の疾患特異的クローンの特性解明に成功した。
この結果を基に、マルチカラーフローサイトメトリー解析を用いた解析手法に関する検証は順調に進捗している。さらに、より精度の高いM蛋白検出技術であるmatrix-assisted laser desorption/ionization-time-of-flight (TOF) mass spectrometry (MS)を用いた解析を行うべく、解析研究機関とも交渉を開始している。POEMS症例の検体集積も順調であり、研究遂行に必要な検体数も順当に収集できている。

Strategy for Future Research Activity

POEMSにおける主要徴候であるM蛋白が陰性症例の検討を継続する。
以下の手法による研究を推進する。1)マルチカラーフローサイトメトリー解析、2)骨髄細胞に加えて末梢血cfDNAを用いたクローン検出法の開発、3)より精度の高いM蛋白検出技術であるmatrix-assisted laser desorption/ionization-time-of-flight (TOF) mass spectrometry (MS)を用いた解析
1)2)については、我々のこれまでの研究成果であるPOEMS疾患特異的クローンの表面形質、網羅的遺伝子解析結果を基に、より多くの検体数にて検証を進める。
これらの新規定性・定量方法を用いた解析成果により、新たな包括的診断方法の提案が可能であるかの検証とともに、疾患モニタリングの可能性を探り、臨床への還元を目指す。3)については、解析研究機関の承認手続きの完了を待ち、検体解析を開始する。
倫理審査承認は既に取得済であり、特に当該研究内容の変更なく、遂行可能と判断している。

Causes of Carryover

M蛋白検出を目的としたmatrix-assisted laser desorption/ionization-time-of-flight (TOF) mass spectrometry (MS)を用いた解析のための施設間契約手続きに時間を要しており、本解析費用は次年度へ持ち越す必要があるため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Unraveling unique features of plasma cell clones in POEMS syndrome by single-cell analysis2022

    • Author(s)
      Yusuke Isshiki, Naoya Mimura, Emiko Sakaida, Chiaki Nakaseko and Atsushi Iwama, et al.
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1172/jci.insight.151482

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マルチパラメーターフローサイトメトリーによるPOEMS症候群のクローン性形質細胞の検出2022

    • Author(s)
      石井改、塚本祥吉、三村尚也、長井友莉恵、一色佑介、松井慎一郎、中尾三四郎、柴宮明日香、日野裕太郎、栢森健介、大島渚、武藤朋也、三川紫緒、竹田勇輔、水地智基、三澤園子、大和田千桂子、横手幸太郎、桑原聡、中世古知昭、高松博幸、堺田惠美子.
    • Organizer
      第47回日本骨髄腫学会学術集会
  • [Presentation] 次世代シークエンサーでの免疫グロブリン軽鎖遺伝子再構成の同定によるPOEMS症候群のクローン検出.2022

    • Author(s)
      15.石井改、塚本祥吉、三村尚也、木村賢司、真子-川尻千華、バハテヤリ ラヒムトラ、福世真樹、中尾三四郎、日野裕太郎、栢森健介、大島-長谷川渚、武藤朋也、三川紫緒、竹田勇輔、水地智基、三澤園子、大和田千桂子、桑原聡史、中世古知昭、金田厚志、堺田惠美子.
    • Organizer
      第84回日本血液学会学術集会.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi