• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Platelet heterogeneity depending on the site of platelet production from megakaryocyte

Research Project

Project/Area Number 22K08485
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

古和田 周吾  岩手医科大学, 医学部, 講師 (30418884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 良昭  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60871720)
阿保 亜紀子 (八嶋亜紀子)  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 講師 (80326686)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords血小板 / 巨核球 / T細胞 / 末梢血液
Outline of Annual Research Achievements

本研究の作業仮説(巨核球は免疫環境や血管内のの環境の変化により、血小板産生の場(肺及び骨髄)を選択し、生み出される血小板の性質や機能は、それぞれの場により異なる)を検証する為に本年度は以下の検討を行った。①ヒト末梢血中から巨核球(CD41陽性の有核細胞)を検出しその性質を調べた。②ヒト末梢血液中のCD41細胞の出現率の横断的、縦断的変化を調べた。検討の結果、健常人末梢血液中にはごく少数であるがCD41陽性細胞が検出される。しかし骨髄巨核球に比べ細胞質の成熟度及び細胞のサイズは小さく、形態的な違いが明らかであった。②その出現頻度は大きく変わらないが、フローサイトメトリーによる表面抗原の解析ではT細胞とのinteractionを示唆するphenotypeの違いが、個体差が大きいいこと。③特定の原因による血小板減少症では出現頻度が低下している可能性が高いこと。などが明らかになりつつある。これらから免疫病態においてCD41陽性細胞の動態が異なることが示唆され、新たに特定のT細胞胞との関連が示唆された。その為に特定のphenotypeを持つT細胞(TCF1陽性)が、血小板を含めた様々な細胞より刺激を受ける際に、血小板もしくは巨悪球の影響を強く受けている間接的な示唆を得た。以後は解析するtargetの細胞は、血小板に加え、巨核球、T細胞、樹状細胞を網羅する必要が出てきている。今後、それらの細胞から生み出される血小板がどのようなphenotypeの違いを持つのか詳細に検討する予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①健常人末梢血液中にはごく少数であるがCD41陽性細胞が検出される。しかし骨髄巨核球に比べ細胞質の成熟度及び細胞のサイズは小さく、形態的な違いが明らかであった。②その出現頻度は大きく変わらないが、フローサイトメトリーによる表面抗原の解析ではT細胞とのinteractionを示唆するphenotypeの違いが、個体差が大きいいこと。③特定の原因による血小板減少症では出現頻度が低下している可能性が高いこと。などが明らかになりつつある。予想外にT細胞、樹状細胞との関連が示唆されたために、以後は解析するtargetの細胞は、血小板に加え、巨核球、T細胞、樹状細胞を網羅する必要が出てきている。今後、それらの細胞から生み出される血小板がどのようなphenotypeの違いを持つのか詳細に検討する予定。

Strategy for Future Research Activity

上記に述べたように、予想以上に他の免疫細胞との関連が示唆された為に、以後は解析するtargetの細胞は、血小板に加え、巨核球、T細胞、樹状細胞を網羅する必要が出てきている。今後、それらの細胞から生み出される血小板がどのようなphenotypeの違いを持つのか詳細に検討する予定。ヒトでの解析を中心に行う必要がある。

Causes of Carryover

2022年度は主にヒト検体を用いた研究で進捗が見られた為に、ヒト検体解析用の消耗品費に使用した。マウスの解析用の試薬などの消耗品費が22万残った形となった。2023年度以降は、解析対象の細胞と検体数も増え、マウスの解析も行う為に本年度の予算として使用予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Fostamatinib for the treatment of Japanese patients with primary immune thrombocytopenia: A phase 3, placebo‐controlled, double‐blind, parallel‐group study2022

    • Author(s)
      Kuwana Masataka、Ito Tomoki、Kowata Shugo、R788‐1301 Investigators
    • Journal Title

      British Journal of Haematology

      Volume: 200 Pages: 802~811

    • DOI

      10.1111/bjh.18582

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] C D8陽性T細胞上のニボルマブ非結合P D -1と臨床経過の関連2022

    • Author(s)
      長谷川祥,古和田周吾,
    • Organizer
      第119回日本内科学会総会
  • [Presentation] H L A不一致の非血縁者間骨髄移植における低用量ATGによるG V H D予防の有用性に関する検討2022

    • Author(s)
      岡野良昭,小宅達郎,浅野雄哉,佐藤剛,前田峻大,清原千貴,宮島真理,大津瑛裕,高野幹,西谷真来,佐々木了政,上原さつき,古和田周吾,伊藤薫樹
    • Organizer
      第44回日本造血・免疫細胞療法学会総会.
  • [Presentation] 難治性Hodgkinリンパ腫患者におけるnivolumab非結合P D -1陽性C D8陽性T細胞.2022

    • Author(s)
      清原千貴,古和田周吾,関裕葵,筑紫泰彦,佐藤剛,浅野雄哉,前田峻大,阿保亜紀子,岡野良昭,小宅達郎,伊藤薫樹
    • Organizer
      第84回日本血液学会学術集会
  • [Presentation] ドナーリンパ球輸注療法が奏功した血縁者間同種造血幹細胞移植後の播種性艶のウイルス感染症の一例2022

    • Author(s)
      宮島真理,大津瑛裕,浅野雄哉,佐藤剛,前田峻大,清原千貴,西谷真来,佐々木了政,岡野良昭,古和田周吾,小宅達郎,伊藤薫樹:.
    • Organizer
      第84回日本血液学会学術集会.
  • [Presentation] 再発難治急性骨髄性白血病に対しVenetclax+Azacitidine療法を施行した5例.2022

    • Author(s)
      浅野雄哉,佐藤剛,前田峻大,宮島真理,清原千貴,大津瑛裕,西谷真来,佐々木了政,岡野良昭,古和田周吾,小宅達郎,伊藤薫樹:
    • Organizer
      第84回日本血液学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi