• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞由来巨核球が産生する血小板を活用したヒトCLEC-2の機能解析

Research Project

Project/Area Number 22K08499
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

大石 沙織  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50894094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
築地 長治  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20710362)
佐々木 知幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40739124)
白井 俊光  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50710381)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords血小板 / CLEC-2
Outline of Annual Research Achievements

imMKCLに対するゲノム編集について情報収集を行ったところ、imMKCLに直接ゲノム編集を施すと血小板産生量が低下するため、iPS細胞へのゲノム編集が望ましいということが分かった。そこで、京都大学iPS研究所より、imMKCLからre-reprogrammingされたMK-iPS細胞を譲渡していただき、ゲノム編集を行う方針とした。
CRISPR-Cas9によりCLEC1B遺伝子をノックアウトするにあたって、適切なgRNA標的部位を推定するため、予備検討を行った。Full length、exon3を欠失、exon3-4を欠失させたCLEC1Bの発現ベクターを作製しHEK293細胞で発現させたところ、完全に細胞外への表出をなくすにはexon3-4を欠失させるのが望ましいことが判明した。そこで、exon3およびexon4にgRNA標的配列を設定することとした。
gRNA標的配列の候補を複数設定しgRNAを合成した。各gRNAのゲノム編集効率を評価するため、個別にMK-iPS細胞にトランスフェクションし、バルクでのゲノム編集効率解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に、別のプロジェクトを早急に行う必要性が生じ、本プロジェクトへの着手が予定よりも遅れたこと、またこれまでに使用経験のない新規の細胞を導入することになったため、予定よりも進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在、単一のgRNAを用いてゲノム編集を行い、バルクでの編集効率解析を実施している。今後は最適なgRNAの組み合わせを決定した上で、複数gRNAでのゲノム編集、サブクローニング、コロニー培養、ゲノム回収の上、株ごとの配列確認に進む予定である。CLEC1BKO MK-iPSが得られた後には、京都大学iPS研究所にimMKCLへの分化培養を依頼する。CLEC1BKO imMKCLより血小板を得て、機能解析に進む。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi