• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

血小板による肺線維化増悪機構の統合的解明と臨床応用に向けた基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 22K08500
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

築地 長治  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20710362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
大石 沙織  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50894094)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords血小板 / 肺線維化 / CLEC-2 / GPVI
Outline of Annual Research Achievements

我々は、肺発生において血小板活性化受容体CLEC-2とそのリガンドPdpnの相互作用がalveolar duct myofibroblastの分化を通じて正常な肺呼吸に寄与していることを明らかにしたが、出生後成長に伴って当該細胞は消失してしまう。我々は、成体において不適切なCLEC-2/Pdpnシグナルの活性化が肺線維化の原因となるmyofibroblastを生みだし、線維化を増悪させるではないかと考えた。
そこで、ブレオマイシンによる特発性肺線維症のモデルマウスにおいて抗CLEC-2抗体によって血小板CLEC-2を消失させたところ、体重減少と死亡率の改善およびコラーゲン量の減少が認められた。しかしながら、この実験系に問題があり、それを回避して再度解析したところ肺線維化軽減効果は低下して有意な差が得られなかった。抗CLEC-2抗体は初回投与時に血小板減少を起こしたあと回復する血小板をCLEC-2欠損にすることができ、欠損中に再投与を行うと以降は血小板減少を起こさずにCLEC-2欠損維持期間を延長できる。通常週1回の投与で1か月ほど血小板CLEC-2欠損を維持できるが、特定の条件下(特に炎症が誘導される病態)では抗体の有効期間が短縮し、次回投与前に血小板CLEC-2の発現が回復してしまう。その状態で抗体投与を行うと初回投与時同様血小板減少を起こしてしまうことが判明した。これを考慮すると以前得られた抗CLEC-2抗体による肺線維化軽減効果は、血小板CLEC-2欠損に加えて血小板減少に起因する可能性が示唆された。
そこで、計画を前倒して血小板減少モデルマウスのThpo欠損マウス、コラーゲン受容体GPVI欠損マウスの樹立を急ぐこととした。本学支援部署でCRISPR/Cas9で作製を試み、2遺伝子それぞれに複数系統の欠損マウスが得られ、現在実験可能な個体数を確保するべく繁殖を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗CLEC-2抗体による肺線維化軽減に血小板減少が関与している可能性にたどり着き、CLEC-2欠損のみでは肺線維化軽減効果が弱いという結論に達するまで時間を要した。また、血小板減少を誘発するモデルとしてThpo欠損マウスを使用する計画を立てていたが、マウスが使用できるまでに薬剤や抗体投与によって血小板減少を起こすモデルを検討したものの肺線維化モデルの3週間安定して血小板減少を起こせるモデルではなかったため、Thpo欠損マウスの作製を待たざるをえなかった。さらにそのThpo欠損マウスもCRISPR/Casにより短期間のうちに樹立できると予想していたが、支援部署内での作製上のテクニカルなトラブル、施設の改修などにより遅延した。ただ、Thpo欠損マウス、GPVI欠損マウス共に得られ、交配によって次世代に遺伝することを確認できたため、以降の実験は予定通り実施できるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

Thpo欠損(持続的に血小板減少状態となる)マウスやコラーゲン(肺線維化の主体)受容体GPVIの欠損マウスが無事樹立できたため、これらに対してブレオマイシンによる肺線維化モデルを作製して肺線維化軽減効果が認められるか検証を行う。軽減効果が認められれば予定通り病態を詳細に解析して血小板やGPVI、CLEC-2の肺線維化への寄与や治療標的としての可能性を検証していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Periosteum-derived podoplanin-expressing stromal cells regulate nascent vascularization during epiphyseal marrow development2022

    • Author(s)
      Tamura Shogo、Mukaide Masato、Katsuragi Yumi、Fujii Wataru、Odaira Koya、Suzuki Nobuaki、Tsukiji Nagaharu、Okamoto Shuichi、Suzuki Atsuo、Kanematsu Takeshi、Katsumi Akira、Takagi Akira、Ikeda Katsuhide、Ueyama Jun、Hirayama Masaaki、Suzuki-Inoue Katsue、Matsushita Tadashi、Kojima Tetsuhito、Hayakawa Fumihiko
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 298 Pages: 101833~101833

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101833

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Platelets and Ferric Iron2023

    • Author(s)
      Katsue Suzuki-Inoue
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cancer-associated fibroblasts promote venous thrombosis through C-type lectin-like receptor 2/podoplanin in 3LL lung cancer mouse model2022

    • Author(s)
      Toshiaki Shirai, Tomoyuki Sasaki, Nagaharu Tsukiji, Saori Ohishi, Ryohei Yokomori, Katsuhiro Takano, Katsue Suzuki-Inoue
    • Organizer
      ISTH 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 硫酸化多糖カラギーナンはCLEC-2依存症に血小板を活性化する2022

    • Author(s)
      横森良平、白井俊光、佐々木知幸、築地長治、大石沙織、高野勝弘、井上克枝
    • Organizer
      第44回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] 癌関連線維芽細胞はCLEC-2/PDPNを介して癌関連血栓症を増悪させる2022

    • Author(s)
      白井俊光、佐々木知幸、築地長治、大石沙織、横森良平、高野勝弘、井上克枝
    • Organizer
      第44回日本血栓止血学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi