2023 Fiscal Year Research-status Report
CUL5の発現抑制を介したT細胞の活性制御のメカニズム解明とその臨床応用
Project/Area Number |
22K08501
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
寺倉 精太郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40625141)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | Cullin-5 / E3 ubiquitine ligase / CAR-T / キメラ抗原レセプター / JAK-STAT pathway |
Outline of Annual Research Achievements |
E3ユビキチンリガーゼであるCullin-5 (CUL5)を、Genome wide CRISPR screeningから標的遺伝子として同定した。CUL5-KOの効果についてCD19を標的としたキメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞(CAR-T細胞)を用いて機能を検討してきた。 CUL5-KOによりインターロイキン-2およびcommon gamma chain関連サイトカインの下流であるJAK-STAT pathwayのタンパクのリン酸化が遷延することを示した。これにより抗原刺激後の細胞増殖が遷延・増強し、T細胞レセプター刺激後のエフェクター細胞分画が増加する。この効果は免疫不全マウスにヒト由来腫瘍を移植して作成した動物モデルでも検証し、確認できた。 CUL5-KOを行う場合には電気穿孔法を用いるのが一般的であるが、これにより細胞がいったんかなりの割合で死滅する。その後生き残った細胞で前述のような効果がみられるが、その効率は決して良くない。そのため我々はCUL5の発現を抑制するshort hairpin RNAを用いて電気穿孔を行わずにCUL5の働きを落とすシステム(shCUL5)を作成した。このシステムにより一度のレンチウイルスによる遺伝子導入でCARとshCUL5の双方を発現させることが可能であり、効率よくCUL5発現低下細胞を作ることができる。shCUL5-CD19CARおよびshCUL5-CD37CARを用いた実験で、同様に効果の増強を示すかどうか検討したところ、CD19CARでは同様の効果が確認できた。引き続き、我々のグループの持つ、その他のCARにおいても同様の効果が得られるかどうかについて検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年来応用に関する検討として複数のCARを用いた動物実験をおこなってきている。本年はさらに新規のオリジナルCARを用いてshCUL5との併用について検討を行う予定としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
CUL5-KOおよびshCUL5によるCAR-T細胞の増幅・増強効果が動物実験レベルで示すことができたため、現在論文投稿中である。前述のように新たなCAR-T細胞をモデルとして実験を展開していく。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Analysis of Metabolic Mechanism of CD19CAR-T with CD79A/CD40 Co-Stimulatory Domain Based on Comparison with Established CAR-Ts2023
Author(s)
Takeuchi, Yuki; Terakura, Seitaro; Hirano, Shiho; Yokota, Hirofumi; Kuwano, Shihomi; Osaki, Masahide; Adachi, Yoshitaka; Imai, Kanae; Julamanee, Jakrawadee; Hanajiri, Ryo; Murata, Makoto; Kiyoi, Hitoshi
Organizer
65th Annual Meeting of the American-Society-of-Hematology (ASH)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-