• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Mixed Realityと人工知能で実現する関節リウマチ遠隔医療システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22K08523
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

川尻 真也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20457576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 琢也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 特任研究員 (00882440)
小池 雄太  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (10530412) [Withdrawn]
野中 文陽  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20838271)
前田 隆浩  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40284674)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
小林 透  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (90637399)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords関節リウマチ / 遠隔医療 / Mixed Reality / 人工知能(AI) / 4Kリモートカメラ
Outline of Annual Research Achievements

我々は関節リウマチ(RA)患者を対象にMixed Realityによる関節診察を軸とした遠隔医療システム(NURAS)を開発した。本システムでは、AIの実装およびオンライン会議システム、評価アプリケーションとの連携により診療をサポートする。リウマチ専門医が遠隔地(離島)のRA患者を非専門医とともに診療し、実臨床におけるNURASの有用性を評価する。同時にAI等機能強化と情報インフラの整備・強化を進める。
I. システムの評価:五島中央病院と長崎大学病院の間で実証実験を開始した。非Difficult-to-Treat RA(D2T RA)、D2T RA、早期RA患者を対象に、遠隔医療導入前と3・6・12ヶ月後において前向き観察研究を行い、臨床的疾患活動性評価指標、PRO(患者報告アウトカム)、患者満足度/非専門医の満足度を評価した。評価はタブレット端末上の患者アンケート/関節評価アプリケーションを用いIoTにより情報を収集した。患者の疾患活動性およびHAQ-DIは経時的に改善し、患者およびかかりつけ医の満足度は極めて高かった。
II. システムの開発・環境整備 ① AIによる診療サポートシステムの構築:実証実験において言語認識機能によるリアルタイム文字起こしする機能を運用した。また、画像認識機能により、ホログラムの異常部位を自動検出するべく、教師画像を収集した。3台のKinectカメラ映像の同調性を高め、多方向から観察可能なホログラム画像の画質を向上させた。② 各種デバイスとの連携強化:タブレット端末との連携により診察前のePRO記録を実施した。4Kカメラと4Kモニタを用いた高画質映像による視診の強化を行った。4Kカメラを遠隔操作可能なリモートコントローラと連携した。③セキュリティや情報インフラの整備・強化: ICT基盤センター等と連携し、ネットワーク環境の整備を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実証実験でRA患者を対象にシステムの評価を行いながら、遠隔医療システムの機能強化や診療体制の整備を行った。

Strategy for Future Research Activity

I. システムの評価において対象患者のエントリーを増やし、前向きに評価し、NURASの有用性を解析する。II. システムの開発・環境整備において、AIによる診療サポートシステムの充実および遠隔4Kカメラシステムの確立を進めるとともに、ネットワーク環境の整備など行う。III. システムの普及・発展として、他疾患への応用を目指す。

Causes of Carryover

ほぼ計画通りに使用した。残額は遠隔医療システム運用のネットワーク環境の整備やAI・ネットワークの利用、研究結果の学会、論文等による報告に係る費用に充当する予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] デジタル技術を活用した医学教育と地域医療2023

    • Author(s)
      川尻 真也
    • Organizer
      2023年度日本内科学会生涯教育講演会 Cセッション
    • Invited
  • [Presentation] 専門医過疎地域におけるMixed Reality(MR)技術を用いた次世代関節リウマチ遠隔医療2023

    • Author(s)
      野中 文陽、川尻 真也、竹島 史直、前田 隆浩、川上 純
    • Organizer
      第38回日本臨床リウマチ学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi