• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Therapeutic strategies for connective tissue diseases by targeting the autophagy-lysosomal pathway

Research Project

Project/Area Number 22K08567
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

吉見 竜介  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70585265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 秀明  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30217723)
桐野 洋平  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50468154)
峯岸 薫  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (40616877)
國下 洋輔  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (30849972)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオートファジー / リソソーム / TRIM / 膠原病
Outline of Annual Research Achievements

膠原病疾患の主因は自己免疫反応による炎症であると推測されるが,その発症機序は不明である.TRIMファミリータンパクのひとつであるTRIM21は膠原病疾患でみられるI型インターフェロンの過剰産生やB細胞の分化亢進に対して抑制作用をもつ.そこで本研究では,膠原病疾患における①オートファジー関連分子の発現プロファイル,② オートファジー活性化とTRIMファミリー発現量の関連,③ TRIM21によるオートファジー制御の分子機構,の3点を調べ,TRIMファミリーによるオートファジー制御作用の膠原病病態での役割を解明するとともに,④ オートファジー制御薬による病態の変化を調べることによって,オートファジー制御薬の膠原病治療への応用の可能性を検討している.その成果は,膠原病病態の知見にオートファジーという新たな視点を生むだけでなく,オートファジーを治療標的とする新規薬剤の開発の足掛かりとなることも期待される.
まず,オートファジー活性化とTRIMファミリー発現量の関連を調べるために,ヒト単球系細胞株THP-1に発現ベクターやsiRNAを導入してTRIMファミリーの発現を変化させ,蛍光免疫染色法によってLC3の輝点数を,ウェスタンブロット法によってLC3-Ⅱ量をそれぞれ測定し,オートファジー活性の変化を調べ,実験系を構築した.
現在,全身性エリテマトーデス,シェーグレン症候群,全身性強皮症,皮膚筋炎の各疾患においてオートファジー関連分子の発現を網羅的に調べるために,各疾患および健常コントールの各5名ずつより得られた血液検体より単球,CD4+ T細胞,CD8+ T細胞,B細胞を magnetic cell sorting 法で分離し,各血球細胞よりcDNAを作成しているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は本研究に必要な実験系の確立を目標としているが,その目標が達成できている.

Strategy for Future Research Activity

全身性エリテマトーデス,シェーグレン症候群,全身性強皮症,皮膚筋炎の各疾患患者由来の各血球細胞よりcDNAを作成したら,RT2 Profiler PCR Array System(SABiosciences社)を用いてオートファジー関連分子の発現を網羅的に測定する.また,作製したcDNAを用いてTRIMファミリーの発現をPCR Array によって網羅的に測定し,オートファジー関連分子とTRIMファミリーの発現量の関連性を調べる.各疾患で健常者と比べて発現量に変化がみられたTRIM分子について,ヒト単球系細胞株THP-1およびB細胞系細胞株NALM-6に発現ベクターやsiRNAを導入して発現量を増減させ,オートファジー関連分子の発現量が影響を受けるかをRT-PCR法やウェスタンブロット法で調べる.さらに,これらの細胞において蛍光免疫染色法によってLC3の輝点数を,ウェスタンブロット法によってLC3-Ⅱ量をそれぞれ測定し,オートファジー活性の変化を調べる.Trim21欠失MRL/lprおよび野生型MRL/lprの脾臓からB細胞を精製し,オートファジー関連分子の発現量やオートファジーの活性化の程度を測定する.さらに,TRIM21との相互作用が報告されているp62,LC3などのオートファジー関連分子について,発現量やタンパク間相互作用の変化をウェスタンブロット法や免疫沈降法で解析する.最後にTrim21欠失MRL/lprおよび野生型MRL/lprの両マウスにオートファジーを活性化するmTORC1阻害剤ラパマイシンやオートファジーを阻害しうるリソソーム抑制薬ヒドロキシクロロキンを投与し,各薬剤がループス病態へ与える影響を観察する予定である.

Causes of Carryover

今年度は当初の予定と研究内容の順番を一部変更したために,予定よりも使用額が少なくなった.研究期間全体での研究予算に変更は予定していない.次年度は,当初予定していた支出に加えて,今年度購入を予定していて実際には購入しなかった発現プロファイルの網羅的探索に必要なRT2 Profiler PCR Array等の実験試薬を合わせて購入予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cryptococcal meningitis with atypical paradoxical inflammatory reactions after antifungal treatment in acquired immune deficiency syndrome: A case report2023

    • Author(s)
      Samukawa Sei、Yoshimi Ryusuke、Kojitani Noriko、Uzawa Yuji、Takase-Minegishi Kaoru、Kirino Yohei、Soejima Yutaro、Kato Hideaki、Nakajima Hideaki
    • Journal Title

      Journal of Infection and Chemotherapy

      Volume: 29 Pages: 347~352

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2022.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 全身性エリテマトーデス診療における医師への信頼度に対して共同意思決定が与える影響: TRUMP2-SLE研究2022

    • Author(s)
      吉見竜介, 秀川智春, 櫻井菜月, 矢嶋宣幸, 吉岡裕二, 岸本大河, 麹谷典子, 杉山裕美子, 國下洋輔, 水野広輝, 東谷佳奈, 佐藤雄一郎, 安達総一郎, 飯塚友紀, 前田彩花, 平原理紗, 小宮孝章, 副島裕太郎, 濱田直樹, 永井秀人, 土田奈緒美, 峯岸薫, 桐野洋平, 栗田宜明, 小黒奈緒, 宮脇義亜, 佐田憲映, 下島恭弘, 大野滋, 中島秀明
    • Organizer
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] Effect of shared decision-making on trust in physician in the clinical practice of systemic lupus erythematosus: The TRUMP2-SLE study2022

    • Author(s)
      Yoshimi R, Hidekawa C, Sakurai N, Yajima N, Kurita N, et al.
    • Organizer
      American College of Rheumatology Convergence 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi