• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Basic and clinical study on the role of GILT on pathogenicity of bacterial toxins

Research Project

Project/Area Number 22K08581
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高橋 健介  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40567294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 嘉直  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (30273527)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsジフテリア / GILT
Outline of Annual Research Achievements

我々は、ウイルス・エンベロープ蛋白質のS-S結合を切断することにより感染を抑制する宿主因子GILTを同定した。ジフテリア菌が発現するジフテリア毒素はS-S結合が切断されることにより細胞内に侵入し、細胞毒性を発揮する。しかし、ジフテリア毒素のS-S結合を切断する因子はまだ同定されていない。我々は、GILTがジフテリア毒素のS-S結合を切断し、ジフテリアの病原性に関与しているのでないかと考えた。予期した通り、野生型HeLa細胞の培養において、ジフテリア毒素の添加は細胞死を誘導したが、GILTノックダウンHeLa細胞では、細胞死が抑制された。この現象が臨床においても確認できるかどうか調べている。デングウイルスは異なった血清型ウイルスによる2回の感染により重症化する。1回目の感染で獲得した抗体が、2回目の感染を促進するからである。よってデングウイルスのワクチンは重症化を促進する。それによりフィリピンではワクチンに対する国民の信頼が低下し、デングウイルスだけでなく様々なワクチン接種が敬遠された。その結果、様々な感染症患者が増加した。ジフテリアもその1つである。しかし、ジフテリア菌に感染しても重症化しないヒト、重症化するヒトがいる。この違いがGILTの発現量やSNPによって起こっているかどうか解析する。フィリピン・サンラザロ病院では毎年10-20名のジフテリア患者が検出される。これら患者のGILT発現量およびSNPと重症度の相関を観察する。サンラザロ病院小児科との共同研究契約を締結し、現在、臨床研究の倫理委員会の承認を申請している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたように、GILTノックダウン細胞におけるジフテリア毒素による細胞死の誘導が抑制される結果を得た。ジフテリア毒素はマウスに対して毒性を示さないが、コレラ毒素はマウスに病原性を持っている。またコレラ毒素もS-S結合が切断されることにより細胞毒性を発揮することが知られている。そのため、マウスを用いたin vivo研究ではコレラ毒素を使用した。非常に重要な結果として、野生型マウスを100%死亡させる量のコレラ毒素をGILTノックアウトマウスに接種すると、その死亡率は33%に低下した。in vivoにおいてコレラ毒素による病原性に宿主GILTが重要な働きをしていることが実証された。臨床研究を行うためにフィリピン・サンラザロ病院小児科との共同研究契約を締結した。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会の承認を得て、患者サンプルのGILT発現レベルをreal-time PCRにより定量する。また各患者のGILT SNPを同定し、重症度との相関を統計学的に解析する。また、ジフテリア毒素だけでなく、コレラ毒素もS-S結合が切断されることにより病原性を発揮することが知られている。コレラ毒素の培養細胞およびマウスにおける毒性発揮に対するGILTの影響を解析する。GILTノックダウン細胞、GILTノックアウトマウスを用いて解析する。

Causes of Carryover

フィリピン・サンラザロ病院との共同研究契約を終結した。CAB studyは既に倫理委員会の承認を得ている。そこで、ジフテリア菌に感染したことを確認するため、患者血清中のジフテリア菌に対するIgM/IgG抗体を検出するELISAキットを注文した。しかし、納品までに長い時間がかかり、2022年度ではなく2023年度に納品されることになり、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サンラザロ病院(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      サンラザロ病院
  • [Journal Article] Rab3a, a small GTP-binding protein, is required for the stabilization of the murine leukaemia virus Gag protein2022

    • Author(s)
      Izumida Mai、Kakoki Katsura、Hayashi Hideki、Matsuyama Toshifumi、Kubo Yoshinao
    • Journal Title

      Small GTPases

      Volume: 13 Pages: 162~182

    • DOI

      10.1080/21541248.2021.1939631

  • [Journal Article] IDO1, FAT10, IFI6, and GILT Are Involved in the Antiretroviral Activity of γ-Interferon and IDO1 Restricts Retrovirus Infection by Autophagy Enhancement2022

    • Author(s)
      Kubo Yoshinao、Yasui Kiyoshi、Izumida Mai、Hayashi Hideki、Matsuyama Toshifumi
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: 2240~2240

    • DOI

      10.3390/cells11142240

  • [Journal Article] Unique Mode of Antiviral Action of a Marine Alkaloid against Ebola Virus and SARS-CoV-22022

    • Author(s)
      Izumida Mai、Kotani Osamu、Hayashi Hideki、Smith Chris、Fukuda Tsutomu、Suga Koushirou、Iwao Masatomo、Ishibashi Fumito、Sato Hironori、Kubo Yoshinao
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 14 Pages: 816~816

    • DOI

      10.3390/v14040816

  • [Presentation] 宿主防御因子GBP2によるウイルスEnv糖蛋白質切断抑制に対するマウス白血病ウイルスの回避機構2022

    • Author(s)
      久保嘉直、泉田真生
    • Organizer
      日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi