• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of causative therapies for emerging infectious diseases targeting host inflammatory macrophages

Research Project

Project/Area Number 22K08600
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

千田 淳司  徳島大学, 先端酵素学研究所, 講師 (20437651)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords新興感染症 / インフルエンザ / 重症化 / マクロファージ / 抗体療法 / 抗プリオン抗体
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザの重症化機序が明確でない現在の状況で、抗ウイルス薬の一方的な投与が原因で抗ウイルス薬の耐性株が世界各地で急増している。このような背景から、抗ウイルス薬とは作用機序の異なる「耐性株を出現させない治療薬」の開発が急務であるが、これまで宿主因子を標的とした治療薬の開発は成功例がない。研究代表者は、インフルエンザ感染マウスへの抗プリオン蛋白質(抗PrP)抗体の投与で、マウスの致死率が著明に低下することを報告してきたが、その詳細な機序は不明である。本研究の目的は未だ明らかでない抗PrP抗体の作動機序を解明し、既存の抗ウイルス薬とは作動機序の異なるプリオン蛋白質(PrP)を分子標的としたインフルエンザの重症化の治療薬を開発することである。宿主因子であるPrPを分子標的とした治療薬を開発する試みはこれまでに例が無く、今後この方面の研究に大きく貢献する可能性がある。
令和4年度までに、マウス腹腔由来のマクロファージ(Mφ)を抗PrP抗体で処理すると抗炎症性Mφ(M2Mφ)に分極することを明確にした。これによりマウスは「サイトカイン・ストーム」を回避できることを確認した。令和5年度は、抗PrP抗体の作用機序の解析をMφ培養細胞を用いて実施した。その結果、細胞膜上でPrPとCSF1(Colony stimulating factor 1)受容体が結合しており、抗PrP抗体処理でCSF1受容体が2量体を形成・活性化することでM2Mφに分極することを明らかにした。以上の結果から、抗PrP抗体、CSF1、Interleukin 34(IL34)等のCSF1受容体のアゴニストがインフルエンザ重症化の治療薬候補として有力視されるが、これらは高分子のバイオ医薬品となり高薬価になることが危惧される。そのために今後は、抗PrP抗体に代わるPrPに特異的に結合する低分子化合物の探索を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス腹腔Mφを抗PrP抗体で処理するとM2Mφに分極するが、その際にSrc family kinases(SFK)のリン酸化が必須であることを既に確認している。しかし、作用機序の全体像については不明であった。令和5年度は、抗PrP抗体で処理した腹腔Mφのマス解析を実施し、抗PrP抗体がMφの細胞膜上に局在するPrPと結合することで、CSF1受容体が2量体を形成・活性化(リン酸化)すること、リン酸化されたCSF1受容体がSFKをリン酸化すること、リン酸化されたSFKがPI3K/Aktシグナルを活性化することで最終的にM2Mφに分極することを明らかにした。他にも、Mφの細胞膜上でPrPとCSF1受容体が複合体を形成していることを免疫沈降法で明らかにした。従って、本研究の主目的であった抗PrP抗体の作動機序の全体像の解明については概ね達成した。
令和5-6年度に予定していた抗PrP抗体に代わるPrPに特異的に結合する低分子化合物(リード化合物)の探索を既に開始しており、当初の計画通り順調に進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

インフルエンザ重症化患者への抗PrP抗体療法は薬剤費が高額となり実現不可であると予想されることから、それに代わるPrPに高親和性の低分子化合物(抗PrP化合物)を探索する。これに関連して、これまでに約30種のPrPの抗PrP化合物を生体分子間相互作用解析(Octet)システムで既に同定している。これらの抗PrP化合物のMφ培養(J774.1)細胞への添加試験を試み、M2Mφへの分極誘導能を有するリード化合物を選別する。得られたリード化合物については、インフルエンザ感染マウスへの投与試験を実施し、マウスの生存率・体重減少等について検証する。さらに、動物試験で効果の認められたリード化合物については生化学的な解析を行い、肺の炎症スコア、副作用の有無等について評価する。以上の動物試験で有効性が確認されたリード化合物については特許出願をする予定である。

Causes of Carryover

[理由]
本年度の計画に必要なウエスタンブロット法に使用予定の抗体が少額で賄えたため、次年度使用額が生じた。
[計画]
次年度は、スクリーニング試験の評価に使用予定の抗体が多く必要になると予想されるため、次年度研究費(物品費)と合わせて使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Strain‐dependent role of copper in prion disease through binding to histidine residues in the N‐terminal domain of prion protein2023

    • Author(s)
      Hara Hideyuki、Miyata Hironori、Chida Junji、Sakaguchi Suehiro
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: 167 Pages: 394~409

    • DOI

      10.1111/jnc.15971

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anti-prion antibody treatment attenuates liver inflammation and fibrosis in experimental non-alcoholic steatohepatitis mouse model2023

    • Author(s)
      千田 淳司, 原 英之, 清水 真祐子, 常山 幸一, 坂口 末廣.
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi