• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

膵β細胞内cADPR/CD38/TRPM2クロストークと2型糖尿病病態メカニズム

Research Project

Project/Area Number 22K08632
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

吉田 昌史  自治医科大学, 医学部, 講師 (50528411)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsインスリン分泌 / 膵β細胞 / cADPR / CD38
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、健常人のインスリン分泌第1相低下機序を示し、2型糖尿病発症抑制研究へと繋げる事である。インスリン分泌には「食直後に素早く血中インスリン濃度が上昇」する第1相と、その後に続く第2相がある。初期の2型糖尿病患者は、空腹時血糖は正常にも関わらず食後血糖が上昇するが、その原因の一つは第1相分泌の低下である。インスリン分泌第1相の低下が2型糖尿病発症の要因であるならば、その低下機序を解明し、第1相低下の予防法を示すことは2型糖尿病発症抑制へと繋がる重要な研究課題であるが、解明されていない。これまで我々は、TRPM2チャネルがインスリン分泌第1相形成に重要な役割を果たしている事を報告してきたが、TRPM2経路の異常が2型糖尿病発症に関与するかどうかは不明である。本研究にて解明するべく研究を実施した。2型糖尿病モデル動物であるGKラットは、週齢が増すにつれて第1相分泌が低下し、ヒトと同様の過程で2型糖尿病を発症する事が明らかとなった。その原因はグルコース依存性のTRPM2の開口反応の低下である事も明らかとなった。これまで我々は、EPAC2AーTRPM2を介するインスリン分泌第1相惹起経路を報告してきたが、GKラットにおいてその経路の障害は無かった。TRPM2の発現量は増加していた。そのため、CD38、cADPRを介する経路の障害を考慮し、検討した結果、cADPRインヒビターは高齢GKラットのインスリンン分泌低下を更に抑制する事はなく、cADPRアクティベータは高齢GKラットのインスリン分泌を増強した。これらの結果はグルコースからcADPRに至る経路の障害が2型糖尿病発症に関与する可能性を示唆している。cADPR刺激の活性化は、2型糖尿病発症を抑制する可能性がある。TRPM2の後天的な変化により2型糖尿病を発症している可能性もある。本研究にて検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19感染拡大に伴い、臨床業務が増大した点。研究活動が制限された点。これらにより、当初予定していた実験を計画通りに遂行することが不可能であった。糖尿病モデル動物は外部業者から購入しているが、若年での入荷頻度が少なく、研究計画に合致する個体の確保が困難であったことも研究計画がやや遅れてしまった原因となっている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度は研究計画に合った週齢の糖尿病モデル動物の確保が困難な事が多く、実験が予定通り進まない事があった。今後の推進方策としては、動物搬入業者との連携を密にする事、施設内での繁殖を検討する事などが挙げられる。他研究期間との連携も検討する。COVID-19感染拡大も落ち着き、動物確保の点以外は比較的予定通りに研究は実施できるようになってきている。今後も引き続き、GKラット等における、グルコース‐TRPM2に至るまでの障害部位・シグナル伝達の解明 各種アクティベータ、インヒビターを用いたインスリン分泌測定、TRPM2電流密度測定等の実施予定であった研究計画を遂行する。適宜TRPM2-KOマウスを用いた検討を行う。cADPR刺激を活性化する物質の探索を継続し、候補となる物質を見出す。

Causes of Carryover

COVID-19感染拡大に伴う臨床業務の増加があり、研究計画がやや遅れてしまった事が理由の1つである。研究計画に合った週齢の糖尿病モデル動物の確保が困難な事が多く、実験が予定通り進まない事があった点も挙げられる。次年度に繰り越し、今後も引き続き、GKラット等における、グルコース‐TRPM2に至るまでの障害部位・シグナル伝達の解明 各種アクティベータ、インヒビターを用いたインスリン分泌測定、TRPM2電流密度測定等の実施予定であった研究計画を遂行する。適宜TRPM2-KOマウスを用いた検討を行う。cADPR刺激を活性化する物質の探索を継続し、候補となる物質を見出す。候補となる物質が見出された場合は、GKラットへの2型糖尿病発症前投与の効果を検討する。2型糖尿病モデル動物におけるTRPM2チャネルの後天的な変化の有無の検索も実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イメグリミンの血糖依存性インスリン分泌促進作用について ~最適患者像を考える~2023

    • Author(s)
      吉田昌史
    • Organizer
      第57回糖尿病学の進歩

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi