• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of natriuretic peptide-based novel diagnosis and therapy for non-alcoholic fatty liver disease

Research Project

Project/Area Number 22K08675
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

市来 智子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90812074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 喜久  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10711541)
沼田 泰尚  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40829983)
佐々木 茂  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10305229)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsナトリウム利尿ペプチド / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 脂肪化 / 線維化
Outline of Annual Research Achievements

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)はメタボリックシンドローム(MetS)の肝病変であり、炎症・線維化を呈する非アルコール性肝炎 (NASH)への進行は予後不良となる。ナトリウム利尿ペプチド(NP)は心臓由来のホルモンで、抗炎症・抗線維化作用を有するが、肝病変に対する応用研究は少ない。本研究ではNAFLDにおけるNPの役割と治療応用について解明することを目的とする。
2022年度の臨床研究では、外来通院中のNAFLD患者の肝臓の病態及び毛中利尿ペプチドレベルの検討を行うため、NAFLD患者の前向き研究を開始した。その他疾患の利尿ペプチド系への影響を除外するために、除外基準としてウィルス性や自己免疫性肝炎、慢性炎症性疾患や悪性腫瘍の併存としたため、今年度対象となった入院患者はいなかった。そこで外来患者を中心に研究参加を募り、参加患者の情報を前向きに収集している(UMIN-CTR#000048569)。
また、NAFLDにおける利尿ペプチド系の肝臓局所における関与を確認するために、市販されている健常者及びNAFLD患者肝の組織切片を購入し、H&E染色、Masson Trichrome染色及びナトリウム利尿ペプチド受容体の免疫染色を行った。NAFLD肝では線維化・脂肪化を認め、ナトリウム利尿ペプチド受容体の発現も確認した。
2023年度は引き続きNAFLD患者の収集に努め、腹部エコーによる肝脂肪化及び線維化と利尿ペプチド系バイオマーカー濃度測定を行いこれらの関連について一次解析を行う予定である。また、遅れている動物実験に関して実験環境が整い次第再開し、組織解析による病態生理の解明を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度の動物実験ではNAFL及びNASHラットモデルに対し、利尿ペプチド系の組織発現と肝脂肪化・線維化との関連を解析し、病態生理をまず解明する予定であった。研究代表者が実験遂行を担当しているが、実験準備段階で異動が内定・決定したために実験の遂行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究は札幌医科大学が拠点となっており、研究分担者の協力を仰ぎ、引き続き患者の収集を行う。2023年度中に患者情報・検体を用いて肝障害/線維化・動脈硬化の有無と利尿ペプチド系バイオマーカー濃度の関連について一次解析を行う。
NAFL及びNASHラットモデルを用いた動物実験については、滋賀医科大学での実験環境が整い次第再開する予定である。

Causes of Carryover

当該年度末に滋賀医科大学への異動を予定しており、動物実験の履行が難しい状況にあったため、その物品購入を控えた分残額が生じた。
2022年度残額分は2023年度内に動物実験を進行させる予算として計上予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Natriuretic Peptide-Based Novel Therapeutics: Long Journeys of Drug Developments Optimized for Disease States2022

    • Author(s)
      Ichiki Tomoko、Jinno Atsushi、Tsuji Yoshihisa
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 11 Pages: 859~859

    • DOI

      10.3390/biology11060859

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ナトリウム利尿ペプチドを用いた非アルコール性脂肪性肝疾患診断における新規バイオマーカーの開発2022

    • Author(s)
      市来智子
    • Organizer
      第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi