• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

腸管神経発生の分子メカニズムからヒルシュスプルング病の病態をひもとく

Research Project

Project/Area Number 22K08703
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

岡島 英明  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20308604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉崎 尚良  金沢医科大学, 医学部, 講師 (00443490)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsHirschsprungs病
Outline of Annual Research Achievements

出生時の腸管神経系(Enteric Nervous System; ENS)の最も一般的な疾患は、先天性神経節細胞欠損として知られるヒルシュスプルング病(HSCR)である。発生率は1人/5000出生で、典型的な多因子遺伝病の特徴をもつ。HSCRは腸管筋層や粘膜下層の神経叢である腸内神経節の欠損が特徴で、結腸における腸管神経の欠損は、結腸の口側から肛側にかけてさまざまな長さのものがある。中でも全結腸型と小腸型は難病指定されており、外科的処置以外の治療法がなく、寛解治療につながる病態解明が急がれている。本課題では、少数の症例からHSCRの原因遺伝子を探索をする方法の開発を試みた。まず、共通したシグナル伝達経路、特徴を持つ遺伝子に変異が偏る傾向があることを想定して、集団で低頻度変異の蓄積をカウントし、相互作用を調べることで、多因子で相乗的に機能する変異の同定を行うことができることが期待できる ネットワークベースドエンリッチメント解析を開発した。今後、申請者の研究室で、これまでに調整された疾患iPS細胞のホールエンクソン解析を進め、HSCR特異的な変異が、特定のシグナル伝達経路に偏りを持つか解析する予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Hirschsprungs病患者の遺伝子変異を解析する手法の開発に手間取り、実験に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

実験の遅れのもととなった解析手法の開発にめどが立ったため、速やかに研究計画を進めていく、ゲノム解析の共同研究等や、研究計画の変更も視野に入れ、計画の遅れを取り戻していくよう努める。

Causes of Carryover

ゲノム解析手法の開発に手間取り実験に遅れが生じたため使用額に変更が出た。そのため、ゲノム解析の外注、共同研究、研究計画の変更等を予定しており、物品費および、その他の項目で使用予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi