• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

移植臓器の体外治療を目指した新たな生理活性ガス送達技術の確立

Research Project

Project/Area Number 22K08706
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

畑山 直之  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 宗和  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
伊藤 清顕  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50551420)
横田 紘季  名城大学, 理工学部, 助教 (50815876)
秦 浩一郎  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90523118)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsラット / 肝臓 / ウルトラファインバブル / 一酸化炭素 / 酸素 / 虚血再灌流障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,一酸化炭素および酸素を含有したUFB臓器保存液を作成し,移植臓器に対するUFBの有効性を検証する.令和4年度は,機械灌流保存法にUFBが適応できるかを検証するため灌流時間・温度・圧力による影響を検証し,さらに,UFBに使用するガスの種類によってもUFBへ及ぼすかを検証した.さらに,ラット肝臓を用いてUFBの虚血再灌流障害への保護効果を検証した.
UFB測定装置ナノサイトを用いて,灌流環境における条件(灌流時間・温度・圧)がUFBに及ぼす影響を検討したところ,UFBの数・サイズは,灌流せずに放置した保存液と灌流した保存液において大きな差はなく,灌流による影響は受けないことがわかった.また,一酸化炭素(CO)と酸素(O2)の分圧比の違いによるUFBへの影響を検証するために,COとO2の割合を変えてUFBを作成したが,数・サイズともに変化がないことが明らかとなった.さらに,ラット肝臓保存における最適なCOとO2の分圧比を検討した.分圧比の効果を見るために単純浸漬保存にてラット肝を24時間保存し,IPRLにて評価したところ,COとO2の割合が5:5の時に最も門脈圧が低く,胆汁産生が多いことが分かった.
機械灌流保存法(MP)は,拡大適応ドナー臓器の状態を改善させるために不可欠である.MPを使用する上で想定されうるUFBに与える影響を検証し,それらが影響を及ぼさないことを明らかにした.これは,UFBがMPに使用可能であることが示し,生理活性ガスの運搬体として臓器にガスを供給できることを示唆した.実際に,ラット肝臓保存により虚血再還流障害を軽減することがわかった.これらの結果より,臓器移植のMPにおいてUFBがガスメディエータの運搬体となり,これまで利用が限られていたガスの使用方法の幅を広げることで,UFBの医療応用への展開の一歩となるだろう.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MPにおける臓器に対するUFBの有効性の検証を目的とした本研究は,段階を経て順調に進んでいる.MPがUFBに与える影響(循環時間・温度・圧力)と,COとO2の分圧比の影響を今回の検証で明らかにし,ラット肝臓保存にてCO・O2-UFBが虚血再灌流障害の軽減効果を発揮することがわかった.これにより次年度以降の実験へ着実に進んでいける.しかし,ラット肝臓保存の詳細な評価(組織評価や分子生物学的評価)が不足しているため,さらに評価を進める必要がある.これらのガスの検討と解析を加え,結果を裏付けるデータを確実にしていく.

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は,引き続きCO・O2-UFBを用いたラット肝臓保存の解析を行う.具体的には,IPRLにより肝機能(門脈灌流圧,AST,ALT,LDH,胆汁産生量,酸素消費率, ヒアルロン酸クリアランス)を測定し,その後,HE染色による形態評価,免疫化学染色に よる細胞死・過酸化ストレスの定量を行い,電子顕微鏡にて微細構造を評価していく.さらに機械灌流保存法による肝保存でも同様の検討を行い,その効果を検証する.最終的にはラットDCD肝の状態を改善できるか検討を進めていく予定である.

Causes of Carryover

繰越金額が出た場合の理由;令和4年度は,1,658,273円の翌年度繰越額を計上した.新型コロナウイルスの影響により実験へのエフォートが下がってしまい,想定した予算よりも低い支出になった.その結果,未使用額が生じた.
繰越額を含めた使用計画;令和5年度は,ラットを用いた肝保存実験の評価・検討を行うため,未使用額はその経費に当てることとしたい.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ウルトラファインバブル製剤の実用化に向けた検討 -NOガス降圧剤-2023

    • Author(s)
      福重 香, 畑山 直之, 竹内 堂朗, 内藤 宗和
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] 内藤宗和, 福重香, 竹内堂朗, 畑山直之2023

    • Author(s)
      ウルトラファインバブル製剤の実用化に向けた物性検討
    • Organizer
      超音波分子診断治療研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi