2022 Fiscal Year Research-status Report
膵癌術前治療耐性克服を目指したcollagen XVIIを標的とする新規治療開発
Project/Area Number |
22K08816
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
水間 正道 東北大学, 大学病院, 講師 (80578675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 啓子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (60294972)
舟山 亮 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20452295)
青木 修一 東北大学, 大学病院, 助教 (30844451)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | collagen XVII / COL17A1 / 膵癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵癌は難治癌の代表格であり、外科的切除が根治を期待できる唯一の治療法であるが、切除後の再発率は高くその制御が課題となっている。近年、多施設共同第III相試験の結果により切除可能膵癌に対する術前補助化学療法が術後再発を抑制することが明らかとなり、切除可能膵癌に対してゲムシタビン+S-1併用療法を用いた術前補助化学療法を行うことを膵癌診療ガイドラインでも提案している。一方で、術前補助化学療法を施行した切除標本の組織学的検討で術前補助化学療法の治療効果が不均一であることは明らかであり、術前補助化学療法に治療耐性を認める症例は術後早期再発をもたらし予後は不良である。われわれは以前の検討で術前補助化学療法後の膵癌切除サンプルを用いた網羅的RNA解析により、術前補助化学療法に耐性を示す膵癌組織にヘミデスモソームの構成成分であるcollagen type XⅦ (遺伝子名:COL17A1)が高発現していることに着目し、本研究は、「COL17A1の発現を介した膵癌の転移増殖機構の解明や抗癌剤耐性との関連を明らかにする」ことを目的としている。これまでのところ、本研究において、膵癌切除サンプルを用いてCOL17A1の蛋白発現解析を行い、予後や化学療法感受性との関連を検討したが有意な関連を認めなかった。また、COL17A1の発現を制御したヒト及びマウス膵癌細胞株を作製し、2D及び3D培養下でゲムシタビンの感受性を評価したがCOL17A1の発現量とゲムシタビンの感受性に相関を認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの進捗状況は以下のとおりである。 ①免疫組織化学:膵癌切除検体39例を用いてヘミデスモソームの構成因子であるCOL17A1、LAMB3、LAMC2の蛋白発現解析を免疫組織化学による染色強度の半定量化 (H score)により行なった。術前治療奏功群と耐性群との間に有意な発現量の差を認めなかった。 ②抗癌剤感受性試験:ヒト膵癌細胞株及びマウス膵癌細胞株のうち、COL17A1低発現株を用いて、COL17A1過剰発現株を作成した。またCOL17A1高発現株にはCRISPR/Cas9システムによりCOL17A1の発現を低下させCOL17A1低発現株を作成した。これらの細胞株を用いて、2D 及び3D培養下でゲムシタビンの感受性試験を行ったが、COL17A1の発現量の差と感受性に相関を認めなかった。 以上より、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果として、COL17A1の発現量を制御した各種細胞株の作成に成功した。本研究は、細胞間接着や転移機能に関係する因子であるCOL17A1に着目した研究である。膵癌の腫瘍微小環境に関連した分子生物学的研究では、in vitroの実験系で見られない変化がin vivoの実験系で明らかになることが多く、今後はCOL17A1の発現量を制御した各種細胞株の異種移植マウスモデル(マウス同所移植モデルやマウス転移モデル)を用いた薬剤感受性試験を進めていく。また、膵癌術前補助化学療法で用いられるS1(5FU)の薬剤感受性試験も行い、ゲムシタビンで得られなかった現象が明らかとなるか検証する予定である。異種移植マウスモデルを用いてマウスの腫瘍形成や肝転移形成を評価しCOL17A1の転移増殖機構に関連した機能解析も進めていくことで、今後の研究を推進させる。
|
Causes of Carryover |
今年度の研究は概ね順調に進捗し想定よりも少ない研究費の使用で済んだため次年度使用額が生じた。この次年度使用額は翌年度の助成金と合わせて、実験に用いる物品の購入費として使用する計画である。
|