2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K08818
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
播本 憲史 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (00419582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三森 功士 九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
横堀 武彦 群馬大学, 未来先端研究機構, 准教授 (60420098)
調 憲 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264025)
伊古田 勇人 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (90420116)
川端 麗香 群馬大学, 未来先端研究機構, 講師 (90721928)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / 分化 / 肝内胆管癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝細胞癌切除症例の内、形態的な違いを持ちかつ、分化度が異なるcomponentを持つ切片を19症例、混合型肝癌4症例を病理学伊古田先生とともにピックアップした。ホルマリン固定であるため、このうちRNAのクオリティが十分高いことを検証し、肝細胞癌切除4症例、混合型肝癌4症例の網羅的空間的遺伝子解析を行った。このうちvisiumによる遺伝子発現が著明な肝細胞癌切除3症例、混合型肝癌3症例の病理学的表現型の差(分化度の差)と遺伝子発現の差を網羅的な解析しており、有望な遺伝子を同定しつつある。特に増殖活性の高い部位と脂質代謝にかかわる遺伝子の発現の差が著明であり、さらなる解析を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ホルマリン固定のサンプルからRNAクオリティの良いものを描出し実際の空間的遺伝子解析を合計6検体で行うことができた。本研究では形態的な差と遺伝子発現の差を比べる必要がり、遺伝子解析と病理学の研究分担者を加えているためスムーズに解析が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、分化度別に発現に差のある遺伝子やその遺伝子に関するシグナル伝達経路に関する遺伝子について実際の肝細胞癌や肝内胆管癌切除標本での免疫組織化学染色を行い、各因子の発現の程度と臨床病理学的因子との関係について検討し、治療経過や予後との相関について検討する。また分化度による遺伝子発現の差を認めた標本におけるmicrodissectionと遺伝子変異解析を行う。さらにGDC/ICGC data portalやSRAに登録されている肝癌・肝内胆管癌のRNA-seqあるいはscRNA-seqデータ、変異データ、臨床情報を入手し、候補因子の発現と分化度や予後との関連解析を行い。来年度はマウス皮下腫瘍モデルでの遺伝子強発現あるいはsiによるノックダウンによる抗腫瘍効果を観察する。
|
Causes of Carryover |
今年度は網羅的遺伝子発現を検討するため研究費を使用したが、スムーズに研究が進行したため、予定よりも残金が出た。このため、次年度は有望な遺伝をピックアップし個別の遺伝子について詳細に検討する予定である。
|