• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

大血管手術後の脊髄虚血に関するバイオマーカーの測定と探索

Research Project

Project/Area Number 22K08914
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

竹村 博文  金沢大学, 医学系, 教授 (20242521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 尚道  金沢大学, 医学系, 教授 (30570676)
木村 圭一  金沢大学, 附属病院, 助教 (50372488) [Withdrawn]
飯野 賢治  金沢大学, 附属病院, 特任准教授 (60595453)
吉岡 和晃  金沢大学, 医学系, 准教授 (80333368)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords脊髄虚血 / 胸腹部大動脈瘤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では術後早期に脊髄虚血の有無、虚血の程度を診断するために、血液中、脳脊髄液中のバイオマーカーを測定し、臨床症状、術後安定期の脊髄のMRIによる画像情報と共に統合的に解析する、という画期的な手法により、神経学的所見や画像診断とは独立した血液中、脳脊髄液中のバイオマーカーによる客観性の高い脊髄虚血の指標の確立を目指す。胸腹部動脈瘤あるいは下行大動脈瘤の手術加療を要する患者で、術前に脊髄虚血予防のために脳脊髄液ドレナージチューブ挿入を要する症例を対象としてサンプル採取を行っている。サンプルは、術中、術後当日、術後1,2,3日に血液4ml、脳脊髄液(CSF)4mlを採取し、血液にはEDTAを加えて4℃冷却遠沈し、血漿分離後-80℃にて保存した。脳脊髄液も同様に-80℃にて保存した。検体が目標数に集まった時点で、評価項目を測定する予定である。 リン酸化ニューロフィラメントH、ミエリン塩基性蛋白、S100B(S100 calcium binding (NSE)、MMP-9はELISA assayにより測定する予定である。また、微量タンパクの検出、定量については、質量分析では 多量に含まれるタンパク質により妨げられることから、proximity extension assay を行う予定である。神経学的所見も合わせて記録し、術後安定期にMRIを行い、脊髄虚血の有無、範囲について画像診断を行う。各学会に参加して、本研究に関連する発表を聴講し、情報を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

床研究に同意を頂いた患者より、サンプルを採取、蓄積している。

Strategy for Future Research Activity

プロテオミクス解析を行う予定である。

Causes of Carryover

採取できたサンプル数が予定より少なかったため、昨年度は解析を行うことができなかった。本年度解析を行う。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi