• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

がんの増大、転移に対する体外循環の影響を探究する

Research Project

Project/Area Number 22K08930
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 智之  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (10837157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 恵  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00646151)
松尾 諭志  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (10869655)
齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
佐々木 康之輔  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50755642)
片平 晋太郎  東北大学, 大学病院, 講師 (80870138)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords人工心肺 / がん / 心臓手術
Outline of Annual Research Achievements

担がん患者への心臓血管外科手術において、体外循環を用いた際に、血液が異物に晒されたことにより炎症反応の惹起や、遠心ポンプなど機械的な循環によりがんの転移を助長する可能性が以前から指摘されてきた。しかし、検証実験に関する報告は乏しく未だ不明確なテーマである。体外循環によるがん細胞の変化と各臓器への転移に関して動物実験を通し評価し、担がん患者への体外循環を用いた手術後のがんの進行に関して最新の抗体化学を用いて明らかにすることが本研究の狙いである。 ラットへの人工心肺導入を行える環境を整備を進めた。送血に使用する動脈、脱血に使用する静脈が限られるが適切な体外循環の流量を確保することは、がんの転移 に影響する可能性もある点であり、先行研究を参考に調整している。次にラットのがんモデル作製を試みている。臨床的に遭遇し得るがんモデルでの実験により臨床的意義も大きいものとなることが推定される。泌尿器系癌に関しては月単位の作製期間を要すものがあり、その他複数種類のがんモデルできないか検討している。発がんした個体を実験に用いることを考慮した際、再現性の高さや進行の程度が体外循環を実施する実験結果に大きく影響する予想されるので、手技的に確実性の高いモデルの作成のみならず、がんの成長度に個体間のばらつきがないよう調整中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

発がんしたラットの育成やその期間の調整に時間を要した。人工心肺導入手技の習熟や抗体を用いた実験など複数の実験系の確立にも取り組み始めている。

Strategy for Future Research Activity

複数種類のがんモデルのラットを作製するため他診療科と連携し、モデル作製の効率化を図る。抗体化学に関しては本学の基礎医学教室と連携しながらがん転移の状況を調べていく準備を進めている。

Causes of Carryover

実験計画は遅延しているが、実験動物購入や実験に必要とされる人工心肺関連の器材やがん組織などの病理学的検査を行うための抗体などの消耗品の購入に充てていく。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi