• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

免疫逃避機構を応用した新たな肺移植の戦略

Research Project

Project/Area Number 22K08970
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

兼平 雅彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90374941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河内 眞也  東北大学, 事業支援機構, 准教授 (40375035)
大石 久  東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
野田 雅史  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (70400356)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords肺移植 / 免疫チェックポイント
Outline of Annual Research Achievements

マウスを用いた肺移植の実験は、非常に高度な手技と設備を要することから、代替の実験の確立を目指した。ドナー肺は、通常の肺移植と同様に肺灌流液で灌流した後、レシピエントの腹腔内へ移植した。移植から7日後にドナー肺を摘出し、病理組織学的解析を行ったところ、肺移植時の急性拒絶反応と同様にリンパ球の浸潤が認められた。また、レシピエントマウスから摘出した脾細胞とドナー肺を混合して、リンパ球による移植肺拒絶反応を試験管内で評価できる実験系を確立した。
次に、保存中のドナー肺へ、拒絶反応を抑制できる免疫チェックポイント分子の発現を誘導する化合物のスクリーニングを試みた。現在までに、ある種の免疫チェックポイント分子の発現上昇と同時に、酸化ストレスを軽減できる化合物を一種類同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

移植肺へ免疫チェックポイント分子の発現を誘導できる化合物を同定することができた。また、マウスを用いた肺移植実験に代わりうる実験系を立ち上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、同定した化合物を添加した新たな肺灌流・保存液を用いて、共同研究者とともに、ラットを用いた肺移植実験や、ブタを用いての肺灌流、摘出、保存などの実験に着手していきたい。

Causes of Carryover

動物実験施設の改修工事に伴い、動物飼育エリアの縮小、実験室の引っ越しに加え、その他の施設運営業務を行う必要があり、当初予定していた実験回数に達しなかったため。今後は、共同研究者と相談の上、動物(ラットなど)の購入や手術用具(麻酔薬、縫合糸など)の購入を予定している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi