• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

一次感覚神経から見た痒み-痛みシグナルの相互作用

Research Project

Project/Area Number 22K09034
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

小林 希実子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70418961)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords一次知覚神経 / 痒み / 痛み / 炎症 / 脊髄後角 / 末梢神経障害
Outline of Annual Research Achievements

痛み受容体・痒み受容体が多数クローニングされ、各遺伝子の発現が検討されて、痛み・痒み回路は別回路であると思われていたが、近年では痒みと痛みのシグナル伝達は末梢からの刺激によりお互いのシグナルをシフトすることで移行していることが考えられるようになった。
しかしながら痛み-痒みのクロストークがどの部位で、何によって痛み もしくは痒みが優位になるのかは未だ不明である。そのため一次知覚神経に発現する痛み受容体、痒み受容体の共存関係や痒み・痛みモデルにおける発現や共存関係の変化を検討を行った。
SD雄性ラットの後根神経節(DRG)と脊髄の凍結切片を作成し、痛み・痒み関連リガンドや受容体の共発現を検討すべく、高感度多重蛍光 in situ hybridization(ISH)法の確立を目指した。放射線同位体(RI)を用いたin situ hybridization法は高感度に検出可能であるが、3重以上の検出は難しく、ハプテン標識プローブ等を用いたfluorescence in situ hybridization (FISH)法は多重染色が可能であるが感度が低くノイズや非特異的シグナルが出やすい短所がある。その短所を改善すべく、FISH法のプロトコルを見直し様々な条件を検討した結果、RI in situ hybridization法で検出の露光時間が約1ヶ月かかる遺伝子の検出が約2日と短縮され、感度もほぼ同等になる条件が得られた。RI in situ hybridization法で検出の露光時間に約2ヶ月かかる遺伝子ではまだ条件が定まっていないが、現在までに得られた方法で多重染色を行い解析を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

体調を崩し細かな作業ができず実験が困難な期間があったため、条件検討のみに留まった。

Strategy for Future Research Activity

皮膚に分布する一次感覚神経に焦点を絞り、さらに詳細に痛み・痒み関連受容体の共存関係を検討することで、受容体間の相互作用を明らかにする。
SD雄性ラットを用いて、逆行性トレーサーであるFluoro Goldを皮下に投与し皮膚感覚に関与するDRG neuronを同定した後にリガンドや受容体の共存関係を検討する。検討する受容体は小型-中型中心に発現する神経ペプチドやサイトカイン、受容体にしぼり、共存関係を検討する。共存関係を調べるには昨年度に得られたベストな条件の多重蛍光 in situ hybridization法を使用する。蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡を使用して撮影し、Image Jを用いて効率的な解析を行う。

Causes of Carryover

体調を崩し、細かな作業ができず実験が困難な期間があったため物品の購入があまりできなかった。現在は回復してきたので今年度はその遅れを取り戻すために使用できなかった予算を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 後根神経節・脊髄における高感度多重ISH法の確立を目指して2023

    • Author(s)
      小林希実子、大久保正道、山中博樹
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会 全国学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi