• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

移植患者の免疫抑制薬による疼痛の発症メカニズムを明らかにしその治療法を確立する

Research Project

Project/Area Number 22K09037
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

白石 成二  広島大学, 病院(医), 寄附講座教授 (90216177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸田 豊明  宮崎大学, 医学部, 講師 (20363591)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords免疫抑制薬 / FK-506 / Nav1.7
Outline of Annual Research Achievements

NaV1.7-ChR2マウスにFK506 (3 mg/kg)を7日間連日で腹腔内投与し、CIPSモデルを作製した。投与前・初回投与から1・4・8・12・16・20・24日目にvon Frey testおよび青色光床と緑色光床の部屋の滞在時間を記録する光嫌悪性試験(OPA test)を行い、さらに、投与前と11日目に青色光足底照射試験を行った(n≧10)。また、11日目にDRGを摘出し、PCRでNaV1.7のmRNA量の変化を検討した(n=5)。
von Frey testではFK506投与群での疼痛閾値の有意な低下は4日目から認め、8日目と12日目でピークとなり、20日目まで持続した。OPA testでは8日目と12日目で青色光床の部屋の滞在時間が有意に短くなった。足底照射試験ではFK506投与により光強度―足引っ込め頻度の曲線が左にシフトし、光に対する感受性が強くなった。PCRではFK506投与群でNaV1.7の有意な増加を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

免疫抑制薬による疼痛閾値の低下はDRGでのNav1.7のupregulationによることがOPA testにてわかった.この治療薬としてNav1.7の阻害薬を検討しているが,投与方法等についてうまく行っていない.

Strategy for Future Research Activity

Nav1.7阻害薬の投与方法が全身投与と局所投与のどちらが適当か検討を行い,治療法を確立する.

Causes of Carryover

これまでの実験が概ね予想通りの結果であったため,試薬やマウスの必要額が少なかったため.
Nav1.7阻害薬は稀少なため購入費用が多くなると見込まれる.論文を作製し投稿する費用が必要である.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi