• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

キセノン・水素・アルゴンガスの脳保護効果と組み合わせによる脳保護効果の増強

Research Project

Project/Area Number 22K09042
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

石山 忠彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90293448)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsキセノン / アルゴン / 脳虚血 / 脳保護効果
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に、マウスに各種ガスを投与する観察ボックス、各種ガスの吸入装置、ガスの排気工事、各種ガスの濃度計を購入して、各種ガスの吸入による脳保護効果を検討する準備を整えた。
当初は、キセノンを最初に検討する予定であったが、ウクライナでの戦争のため、ロシアからキセノンが輸入できない状況となってしまった。そのため、アルゴンガスの脳保護効果を現在行っている。アルゴンガスには、軽度の脳保護効果があるという研究結果が出始めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キセノンはロシアで生成されている、現在ウクライナでの戦争が継続中のため、キセノンを購入できるめどが立たない。現在アルゴンガスの脳保護効果を検討しているが、キセノンの脳保護効果を検討することができないため。

Strategy for Future Research Activity

各種ガスの吸入による脳保護効果を検討する準備は整え、アルゴンガスの効果を検討している。更に数を増やして、確かに脳保護効果があるのかを確定していく予定である。また、キセノンが手に入り次第、キセノンの脳保護効果を検討する予定である。

Causes of Carryover

キセノンが高額のため、キセノンの購入費を見込んでいたが、ウクライナでの戦争のため、キセノンを購入できなかた。また、旅費も計上していたが、ほとんどの学会がオンラインでの開催で、旅費が必要でなかった。そのため次年度の使用額が生じた。今後、設備を更に充実させ、キセノンが購入出来次第購入して研究を継続する。更に今後は、学会が対面での開催となるため、旅費も必要と考えられる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi