• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

レミマゾラム投与によるマウスのせん妄表現調査と時計遺伝子Per2の検証

Research Project

Project/Area Number 22K09044
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

青木 善孝  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (00436924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 洋  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10397408)
栗田 忠代士  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (80303569)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsレミマゾラム / せん妄 / Period 2 / ベンゾジアゼピン
Outline of Annual Research Achievements

2020年の本邦での臨床使用が認可された長短時間作用型ベンゾジアゼピンであるレミマゾラムは従来のベンゾジアゼピン系鎮静薬よりも作用時間が短く、代謝産物にも薬理活性がないことから、麻酔後や集中治療室における鎮静時のせん妄発症を予防する可能性が期待されている。ベンゾジアゼピン系鎮静薬は血圧低下などの循環抑制が少ないため、従来は集中治療を要するような血行動態が不安定な患者に使用されてきたが、せん妄の発症リスクを増加させることが報告されて以降、使用を制限されるようになった。本研究はレミマゾラム投与によるせん妄の発症の有無を概日リズム中枢である視交叉上核(SCN)における時計遺伝子Per2に対する作用を含めて調査するものである。
2021年度はまず、C57BL/6マウスに対して、レミマゾラムによる長時間の安定した麻酔を維持する方法を模索した。マウスは血液中にレミマゾラムの代謝酵素を有するため、ヒトでの使用量よりも多量の薬剤を要する。安定した実験結果を得るために多くの専用シリンジポンプを作成する必要が生じた結果、最大10台を同時に使用して麻酔が可能となった。これによりまずは、行動リズムに対するレミマゾラム麻酔後の位相変位量を計測したところ、生食を用いたコントロール群と同様にレミマゾラム麻酔後には位相変位は認めなかった。これはレミマゾラムによるせん妄予防効果を支持する結果であったため、今年度は行動実験による麻酔後のせん妄様行動を評価し、視交叉上核のPer2遺伝子の発現に与える作用も調べるよう計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は主にレミマゾラムによるマウスの複数頭同時並行の安定した麻酔方法の確立に時間を要した。また、今後の研究計画で視交叉上核の時計遺伝子Per2の発現変化を評価することを予定していることから、まずは行動的にマウスの概日リズムに対する作用を評価することが必要と考えたため、これを先行して実験を行った。そのため、当初の予定であった麻酔後のせん妄様表現の比較評価は2023年度に実施することとなり、研究課題の遂行状況としてはやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

レミマゾラムとミダゾラムの体内での代謝速度の違いから、鎮静時間を合わせて投与量を調節する必要があるため、レミマゾラムの鎮静時間に合わせたミダゾラムの投与量をまず設定し直す必要が生じた。それを明らかにしたうえで、各麻酔後24時間と72時間後のマウスの認知機能、精神運動障害、記憶障害を行動実験的に比較実する。
視交叉上核における時計遺伝子Per2の発現変化に関しては、薬物濃度による作用の変動も比較可能な方法がより適切であるため、Period2遺伝子にLuciferase遺伝子を連座させたマウスを使用して生脳スライスを使用した方法に変更して実施する。機器に関しては浜松医科大学共用実験機器のものを使用する。
Per2エンハンサーであるノビレチンを使用したせん妄表現の抑制効果に関しては、レミマゾラムによるせん妄表現が誘発されるか否かによって実施の方向性を判断する。仮にレミマゾラムがミダゾラムと異なり、麻酔後のせん妄表現を生じない場合には、せん妄の原因の一つと考えられている脳内炎症に与える作用を両者で比較検討することによりメカニズムの解明を目指す。

Causes of Carryover

研究がやや遅れた結果、助成金の使用も計画より遅れているが、今後遺伝子検査などが予定されているため全体としては問題なく使用できている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Association between remimazolam and postoperative delirium in older adults undergoing elective cardiovascular surgery: a prospective cohort study2023

    • Author(s)
      Aoki Yoshitaka、Kurita Tadayoshi、Nakajima Mikio、Imai Ryo、Suzuki Yuji、Makino Hiroshi、Kinoshita Hiroyuki、Doi Matsuyuki、Nakajima Yoshiki
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 37 Pages: 13~22

    • DOI

      10.1007/s00540-022-03119-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Response to a letter to the editor by Jia and Teng: remimazolam and postoperative delirium in older adults undergoing elective cardiovascular surgery2023

    • Author(s)
      Aoki Yoshitaka、Nakajima Yoshiki
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 37 Pages: 171~172

    • DOI

      10.1007/s00540-022-03154-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Critical considerations, including overfitting in regression models and confounding in study designs for delirium follow-up2023

    • Author(s)
      Aoki Yoshitaka、Suzuki Yuji、Nakajima Yoshiki
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 37 Pages: 321~322

    • DOI

      10.1007/s00540-022-03157-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Association between remimazolam and postoperative delirium in older adults undergoing elective cardiovascular surgery: a prospective cohort study2022

    • Author(s)
      Yoshitaka Aoki, Hiromi Kato, Yuji Suzuki, Hiroshi Makino, Soichiro Mimuro, Yukako Obata, Tadayoshi Kurita, Matsuyuki Doi, Yoshiki Nakajima
    • Organizer
      European Society of Intensive Care Medicine 35th Annual Meeting.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi