• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ダイノルフィンとD-セリンの脊髄疼痛伝達における相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K09053
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

渡邊 真理子  東海大学, 医学部, 講師 (60609220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsダイノルフィン / 脊髄 / 慢性疼痛 / マイクロダイアリシス
Outline of Annual Research Achievements

神経障害性疼痛、炎症性疼痛などの慢性疼痛時の脊髄においてダイノルフィンA (Dyn)量が増加することが知られている。しかし、脊髄内Dyn量増加による慢性疼痛発症メカニズムは不明である。これまでに申請者らは、(1)高用量Dynをラット脊髄内投与すると疼痛を示すこと、(2)Dyn代謝物を脊髄内投与して生じる疼痛はintactなDynと比べて弱いこと、(3)Dynをラット髄腔内に投与して生じる疼痛はNMDA受容体グリシン結合部位アンタゴニストにより拮抗されること、(4)D-セリン髄腔内投与により疼痛を示すこと、などを明らかにした。D-セリンはNMDA受容体グリシン結合部位の内在性リガンドとしてNMDA受容体活性を調節する。マイクロダイアリシス法により脊髄後角における細胞外液をを回収し、Dyn、Dyn代謝物の定量法について検討した。すなわち、これまでの先行研究ではDynの定量は抗Dyn抗体を用いたELISA法が用いられてきた。しかし、脊髄内マイクロダイアリシス法によるDyn、Dyn代謝物のダイナミックな変動をリアルタイムで解析する方法としては本方法は適していない。そこで、Dynなどのオピオイドペプチドを極めて高感度な電気化学検出器とHPLC法を組み合わせた新たな検出法の検討を行った。その結果、ダイアモンド電極を用いた電気化学検出器でメチオニンエンケファリンを定量分析することが可能となった。この手法を用いて、脊髄内メチオニンエンケファリンの検出が可能であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍による研究資材供給不足により、ダイノルフィン代謝物のペプチド合成、器材の供給不足のため。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍による研究資材供給不足により実施できなかった脊髄マイクロダイアリシスを用いたダイノルフィンの定量実験を次年度実施する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍による研究資材供給不足により実施できなかった実験を次年度実施する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] イミプラミンは唾液腺内ノルエピネフリン、セロトニン遊離量を増加する 唾液腺マイクロダイアリシス法を用いた検討2022

    • Author(s)
      白勢康介 姜卓義 渡邊真理子 松田光正 伊藤健二 鈴木武志 小林広幸 吉川正信
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] D-セリンはラット顎下腺間質液中に遊離されるアセチルコリン量を増加する2022

    • Author(s)
      吉川正信 大久保みぎわ 川口充
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi