2023 Fiscal Year Research-status Report
重症敗血症病態の白血球減少に関与するmicroRNAと標的遺伝子、蛋白質の同定
Project/Area Number |
22K09084
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
竹下 淳 関西医科大学, 医学部, 研究医員 (40433263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 康文 近畿大学, 医学部, 教授 (70326239)
影山 京子 関西医科大学, 医学部, 研究医員 (80347468)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | microRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
耐糖能障害を伴う(重症)敗血症では、過剰な免疫抑制状態が生じ、予後不良を来すが、我々は血球や血管内皮細胞が産生するmicroRNA(miRNA)が、炎症病態を修飾する重要な要因になると考える。その機序と新しい治療法を見出すために、次世代シーケンサーによる網羅的なmRNA、及びmiRNA発現解析、遺伝子導入手技等を用いて病態を解明し、今後の遺伝子治療を展開したい。その中で、特に好中球の炎症性細胞死に注目している。
実験を遂行するために、培養細胞実験としてヒト骨髄性白血病細胞HL-60細胞を、ジメチルスルホキシド(DMSO)にて好中球に分化し実験を行った。HL-60 培養細胞株を用いて、in vitro での分葉核の形成と NETs 類似の構造体の誘導系を確立した。糖濃度の異なる培養液を用いた好中球の培養系において、LPSを含有する培養液で24-48時間培養後、ホルボール12-ミリスチン酸13-酢酸塩(PMA)負荷し、好中球の脱顆粒化、NETs、ヒストンを蛍光色素染色後、蛍光倒立顕微鏡で観察、また培養後の回収液をフローサイトメーターで定量化し、対象群と比較検討した。さらに細胞からTotal RNAを分離し、次世代シーケンサーを用いて得た実験データを用いて、mRNA及びmiRNAの発現の網羅的解析をCLCバイオ社解析ソフト(Genomic Work Bench)を使用して行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で、外部委託業者の出勤時間、営業時間が限られていたため、一部の実験に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞死・炎症惹起物質に関連するmRNA、及びそれに相補配列のあるmiRNAを選別し、Real-Time PCR法で、RNA発現の絶対定量を行った。 上記の実験で上昇したmiRNAのmimic(Pre-miRTM miRNA Precursor Molecules, Ambion社)と、そのmiRNAに特異的なmiRNA阻害薬(Anti-miRTM miRNA Inhibitor, Ambion社)をHL-60 培養細胞株へ遺伝子導入し、好中球の脱顆粒化、NETs、ヒストンを蛍光色素染色、フローサイトメトリーで、比較検討したい。 また、その結果に基づいて、ICU入室患者を対象に、1)非敗血症患者、2) 耐糖能障害の無い敗血症患者、3) 耐糖能障害の有る敗血症患者から採血後、好中球を抽出し、細胞培養研究で検討したHL-60細胞、好中球のmRNA、miRNA発現のデータの比較検討を行う予定にしている。
|
Causes of Carryover |
令和6年度に、以下の実験のための費用を支払う必要があるため。 外部委託業者に依頼した実験結果が出る予定になっているため、その費用の支払いをする必要がある。 また、その結果に基づいて、ICU入室患者を対象に、1)非敗血症患者、2) 耐糖能障害の無い敗血症患者、3) 耐糖能障害の有る敗血症患者から採血後、好中球を抽出し、細胞培養研究で検討した好中球のmRNA、miRNA発現のデータの比較検討を行う予定にしているため、その実験に費用が必要である。
|