2022 Fiscal Year Research-status Report
腸管虚血再灌流障害後の炎症収束脂質メディエーターへの迷走神経刺激の影響の解明
Project/Area Number |
22K09135
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
森下 幸治 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (40456207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植野 彰規 東京電機大学, 工学部, 教授 (20318158)
有田 誠 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (80292952)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 腸管虚血再灌流障害 / 腸間膜リンパ液 / 脂質メディエーター |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究の目的は、腸間膜リンパ液中の脂質の炎症関連物質を網羅的に解析することにより、迷走神経刺激による侵襲後の多臓器不全の抑制効果に関するメカニズムを明らかにすることである。 そこで、腸管虚血再灌流後の腸間膜リンパ液中の脂質のメディエーターの分析から実験を開始することにした。 まず初めに腸管虚血再灌流モデルにおける腸間膜リンパ液の脂質のメディエーターの解析を行うため、ラットの上腸間膜動脈をクリップにて一時的に遮断し腸管虚血を作成し、その後、上腸間膜動脈を解放し腸管虚血再灌流障害モデルを作成した。 腸間膜リンパ液は実験中、経時的に採取し、その後、腸間膜リンパ液から脂質の抽出を行い、質量分析を用いノンターゲット分析を行った。その結果、2時間のモデルでは炎症収束性の脂質のメディエーターであるレゾルビンなどの変化を同定することができなかったので、再灌流時間を延ばした実験を次に検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
腸管虚血再灌流モデルにおいて、2時間のモデルでは腸間膜リンパ液中のレゾルビンの同定が困難であったためやや遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、腸管虚血再灌流モデルにおいて、蘇生時間を6時間にしてモデルを作成し、再度、腸間膜リンパ液中の脂質を調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
今回、実験の進行が少し遅延したためです。次年度ではその分研究費がかかる予定です。
|