• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

RAMP1シグナルを介したARDS制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K09149
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

松田 弘美  北里大学, 医学部, 講師 (00525743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 義也  北里大学, 医学部, 准教授 (40203187)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsARDS / RAMP1
Outline of Annual Research Achievements

ARDS(acute respiratory distress syndrome,急性呼吸窮迫症候群)は肺胞広範にわたる炎症と肺胞内への血液液体成分の漏出・貯留により呼吸不全に至る予後不良な疾患である。本研究ではARDSモデルとしてLPS(lipopolysaccharide)気管内投与による急性肺障害モデルを作成し、CGRP/RAMP1シグナルの役割を明らかにすることを目的とした。9~10週令の雄性RAMP1欠損マウス(RAMP1KO)および野生型マウス(WT)を用いた。麻酔下に大腸菌由来LPS(5 mg/kg)を気管内投与し、急性肺障害を誘導し、ARDSモデルを作成した。LPS投与後WTの生存率は100%であったが、RAMP1KOでは48時間以後死亡例が出現し、168時間後の生存率は60%であった。肺組織ではWTに比較してRAMP1KOで肺内炎症性細胞浸潤や出血がみられた。BALF中のタンパク量はLPS投与後6,24,48時間ならびに72時間後でWTよりもRAMP1KOで高値を示した。肺組織中およびBALF中のIL-6とCCL2の発現がWTよりもRAMP1KOで増加した。肺組織に集積する炎症性細胞をフローサイトメトリーで解析すると、LPS投与72時間では肺胞マクロファージは両群ともにLPS投与前よりも減少した。また両群ともにLPS投与後24時間から好中球が著明に増加したが、好中球数はWTよりもRAMP1KOで高値を示した。以上の結果からLPS誘導急性肺障害ではRAMP 1シグナルを介して炎症性サイトカイン産生や好中球集積を抑制し、肺血管透過性亢進を軽減することでARDSに対して保護的作用を示す可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が、当初に立案した実験計画に沿って、ほぼ順調に遂行されている。マウスARDSモデル(LPS誘導急性肺障害モデル)を用いて、RAMP1シグナルの役割を明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の実験計画に沿って、本研究を進めていく。急性肺障害においてRAMP1シグナルが防御的効果をしめすメカニズムを解明する予定である。

Causes of Carryover

購入予定であった消耗品の納入が間に合わなかったことから次年度に繰り越した。さらに研究進展により、実験動物を多数使用する予定となり、このための動物飼育費用のために予算額を取り分ける必要が生じた。これらに加え、来年度では実験動物関連と細胞培養関連を中心とした消耗品の補充及び実験動物の購入費に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] RAMP1シグナルは,サイトカイン産生と好中球誘導を阻害することで急性肺傷害(ALI)を抑制する2022

    • Author(s)
      山下 敦、伊藤 義也、松田 弘美、長田 真由子、田邉 美奈、古江 明子、細野 加奈子、畑中 公、辻川 和丈、馬嶋 正隆、岡本 浩嗣、天野 英樹
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi